貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
舞桜( 広島県立広島叡智学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- CEC Japan Network
- フィリピン
- セブ島
- 留学期間:
- 3週間(20泊21日)
- フィリピン
- セブ
- 社会探究コース
- ボランティア留学
- 子供
- 精神的幸福度
- 平和
- 貧困
- 3週間
- 2024年の留学
詳細を見る
貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
詳細を見る
映画の上映会、パーマカルチャー
詳細を見る
紛争当事国で平和構築を学ぶ!
詳細を見る
平和とは何かを問い続けた1年間
詳細を見る
日本の食をPR!現地校留学!
詳細を見る
戦争・平和をヨーロッパで考える
詳細を見る
紛争大陸アフリカで平和について考える!
詳細を見る
国際協力の在るべき姿とは
詳細を見る
...中東への長期滞在の中で様々な貴重な経験をさせて頂きました。 中東文化に興味がありイランを訪れた際、平和で魅力的な文化に魅了されると同時に、メディアによるイメージとの大きなギャップを感じたことがきっかけ...
...に感電するトイレのスイッチをいかに押すかなど皆で考えるなどし、楽しい生活を送りました。 植民地化に平和的抵抗を行った歴史で非常に有名なパリハカというコミュニティに留学をしました。そこでは、コミュニティ...
...、一番楽しいポイントです。 2016年コロンビアは、武装勢力との和平合意、サントス大統領のノーベル平和賞受賞と、歴史的にも大きく動きました。そのタイミングに現地で学ぶ事ができたのは幸運でした。帰国した...
...悩みを抱えており、そんな自分を変えるために留学を決めました。また、私はパレスチナ人の親友の影響で、平和や紛争解決について日頃からよく考えていたため、海外で新しい価値観と出会いたいと思っていました。 私...
...取得を伴う留学) ジュネーブ大学・法学部 スイス 長期(6か月以上) 11ヶ月 「人権保障における平和構築において、国際機関の果たすべき役割と機能」をテーマに研究した。 実際に現場でどのような国際支...
...の平穏な日常を守る」ために生きていきたいと思うようになりました。そして。幼少期から興味を抱いていた平和構築や安全保障に関係する進路を選択したいと考えるようになり、現在は外務専門官を目指して予備校に通っ...
...海外展開のお手伝いをさせていただく機会も持てました。 近い将来にエンタメやアートを通じて少しでも平和な世界が実現できるよう、精進し続けます。 ナントカナル ちから、ではなく「なんとかなるか」と読んで...
...と強く思った。大学院は学問に強い米か英と決めており、ヨーロッパに近くかつ核を持つ「大国」、「戦争と平和」などで伺える独自の戦法を持ったロシアに非常に魅かれた。 プスコフ大学で行われた学術発表会において...
Saya 横浜共立学園高等学校 早稲田大学 国際教養学部 国際開発を学んで、世界平和にする!!!! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 法律・政治・国際関係学 シ...