キーワードの一致:25件
日韓の若者の価値観の差を教育から紐解く!
弓木流々( 私立駒込高等学校)
...たアンケートと同じものを回答してもらいました。日韓で顕著に違いが現れたのは「学習できることに対する幸福度」で、日本は91.7%が幸せだと感じていましたが、韓国では55.6%と大幅に差が開いていました。...
平等社会ノルウェーとLGBTQ
伏谷亮太朗(金沢大学/ 徳島県立城東高等学校)
...ー社会について学ぶ中で、ノルウェー社会での「子どもの自己表現の機会」「自己決定の機会」から生まれる幸福度の高さを感じ、日本でもLGBTQをはじめとして社会的に弱い立場に置かれる子どもがマイクロアグレッ...
理想な働き方を求めスイスへ
らっくん(早稲田大学/ 立命館宇治高等学校 国際バカロレアコース)
...て、人口にしめる100歳以上人口の割合が同じだ。ただ、スイスは一人当たりのGDPが世界上位で、更に幸福度も高い。それに比べて日本は、順位が低いというレポートを見た。なぜ、こんなに差があるのだろうか。『...
オランダの子育て・労働環境から学ぶ
lala(早稲田大学/ 東京都立国際高等学校)
...したいです。
トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 エラスムス大学経済学部にて、幸福の経済学や欧州の社会保障制度、及び労働経済学の授業を履修し、経済学の視点から社会保障制度や働き方に...
異文化理解で自分らしく生きやすい社会に
なっちゃん(筑紫女学園大学/ 佐賀清和高等学校)
...を持つ方々の生活や価値観、移民が多い小学校での教育システム、異文化理解の重要性、ボランティア活動と幸福度との関係性などを学びました。コミュニティ調査では、チャイナタウンを中心にフィールドワークを行い、...
サスティナブルな都市開発に向けて
黒川 優太朗(熊本大学大学院/ 私立長崎南山高等学校)
... 【留学前】
他者と自分を比較し、劣等感を感じていました。
【留学後】
独自性を追求し、幸福感を感じています。様々なことを習慣化し、毎日小さな成功体験を積み重ねることで自己肯定感が高まってい...
養鶏事業でウガンダの孤児院の運営自立へ
まめ(関西大学/ 大阪府立刀根山高等学校)
...画しようとするのは不可能だ。つまり、圧倒的に多い偶然による”今”を楽しむことができなければ、自らの幸福感を高めることは困難だ。
日本の幼児教育。人間の学習プロセスを逆行している今の日本教育を変え、...
e-Learningで良いラーニング!
永澤 慶章(北海道大学/ 北海道札幌東高等学校)
...、これからの人生において何よりも優先されるものだと考えています。 技術がもたらす発展が本当に人々の幸福につながるか、何が求められてくるのか、それを常に問い続けたいと思います。文系出身ですが、エンジニア...
フィジーが教えてくれた本当のしあわせ
マギー( 中京大学附属中京高等学校)
...行けていない子どもたちのための解決策を考えたいと思っています。そして、今回の留学で学んだフィジーの幸福論を多くの人に伝えたいです。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 フィジーの幼稚園とホ...
gapyearで日本に自由を!
歩くコメディ映画 SHUTO! しゅーと(東洋大学/ 千葉県立成田北高校)
...を相手や環境雰囲気に合わせて伝える能力だ。これはアメリカの授業や自学から身についた。
感謝とは、幸福だと思う。家族から離れたことや武士道、病気を経験して物事の基準やアンカーが下がった。 留学を経て、...