留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:庭 2件

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイスランド大学、社会学人類学民俗学部
  • アイスランド
  • レイキャビク
留学期間:
4.5か月
  • アイスランド
  • レイキャビク
  • 文化人類学
  • フィールドワーク
  • インタビュー
  • 交換留学
  • アイスランド大学
  • 人と自然の関係
  • 環境人類学
  • 学部4年で留学
  • マルチスピーシーズ
  • 環境NPO
  • 4
  • 5ヵ月

詳細を見る

キーワードの一致:174件

インクルーシブ保育 in フィンランド

めい( 静岡県立静岡東高等学校)

...はフィンランド語がわからない。顔とジェスチャーとメモ帳で会話した。また、ホストマザーが日本人のご家にホームステイをさせていただいた。ホストマザーに、子どもが話したフィンランド語を耳コピで伝えて翻訳し...

マルタの海がきれいな秘訣を地元へ還元!

島口凛花( 神奈川県立横浜国際高校)

...タのビーチは煙草の吸殻だらけで汚い」と感じていました。 また、マルタの住宅街の道には多くの家ごみが放置されていました。本来なら、街のゴミが用水路に流れ、そのゴミが海に流れ出てしまうのですが、マ...

インドでこんにゃくゼリービジネス立ち上げ

入江真樺(兵庫県立大学/ 大阪府立岸和田高等学校)

...月 住居 インターン先の社長宅にホームステイし、家族の一員のような生活を送った。滞在期間中は家内での会話を通じて、タイの文化や生活習慣について深く学ぶ機会を得た。 月曜から金曜は就業に励み...

高齢者の幸福度の高さの秘訣を調べる

小原れいなサンティアゴ( 福島県立郡山高等学校 普通科)

...フの想いから作られたアクティビティである。利用者からの評価も高かった。後者は男性の利用者を集めて中でBBQを行うというアクティビティである。スタッフがマイケルジャクソンの曲を流すと踊り始める利用者が...

子供の「好き!」を追求する教育システム

木村泰朗(新潟大学/ 秋田県立大館鳳鳴高校)

...ムステイ⇨1人暮らしと、さまざまな形態にチャレンジし、それぞれで友人を作ったり、オーストラリアの家を体感したりして、色々な経験ができました。 小学生へ社会教育を提供するボランティア団体Ardochに...

異文化交流と貧困×環境汚染問題の探求!!

しほ( ぐんま国際アカデミー高等部)

...した。他には、孤児院と障がい者施設を訪問しました。 ・スラム地域では、子どもたちとの交流、家訪問・インタビュー、食事提供などを行いました。 スラムに住んでいる子ども達はみんなフレンドリーで私達...

好き・やりたいを追究できる教育を考える!

岡野蒼(東京学芸大学/ 埼玉県立所沢北高等学校)

...報、自分で得た情報として記憶にも残りやすいのではないかと考察した。この学校に在籍していた生徒に、家に問題を抱えている生徒が多く、どんなに素晴らしい学校制度があっても、幼少期に受けられなかった愛を中高...

子どもの幸せと自分の「楽しい」の追究

ブラウン蕗七(京都大学/ 京都府立洛北高等学校)

...いてヒントを得てそれをガーナやウガンダの学校での実践で生かし、学校教育を通して難民キャンプや貧困家の子どもが自立して生きられるようになるプロセスに関わることで、彼らが当事者として自分たちを取り巻く問...

ジェンダー平等とLGBTQについて学ぶ!

鈴木 天華( 静岡県立小山高等学校)

...ギャップを感じる機会があると答えた人が多かったことに驚きました。ニュージーランドでも学校や職場、家など様々な場面でジェンダーギャップを感じることがある、という点においては、日本の現状と変わらないよう...

ネパールで生理の貧困について学ぶ!

川村美湖( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

...な暮らしをしているのか知りたいと思い、ネパールへ行くことにしました。 スタッフが生理に関する彼の家の現状を教えてくれました。彼の家には生理小屋はありません。しかし古くからの教えを重んじる人の中には、...