留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1532件

アメリカで人とのつながりから多様性を学ぶ

加藤優月( 四天王寺高等学校)

...に対して自分事として捉え、特にLGBTQやジェンダー平等に対する課題などは、年代が上がれば徐々に関が薄れがちであるので、若者自らがしっかりと考え行動に移す事が不可欠だと感じました。また社会を動かして...

日本の陸上中距離界レベルアップの第一歩

加茂 竜馬( 千葉県立幕張総合高等学校)

...ないからか短距離とスピード練習、長距離とジョグをする形が多かった。しかし、パースでは中距離選手を中にスピード持久力を鍛える練習をし、長距離選手もそれに参加する形だった。練習メニューは様々だが、特に印...

フィジーの対面コミュニティを静岡へ!

秋野ちひろ( 静岡英和女学院高等学校)

...ました。勇気がいることでもあります。でも、私は1人じゃないトビタテ生のみんながいると思うと、とてもが楽になりました。トビタテを受ければ、自分の視野を広げることができます。たくさんの人の経験や、知識を...

多文化共生とジェンダー平等について学ぶ!

アオ( 和歌山県立田辺高等学校)

...英語 留学をフル活用! 1校目に通った時、同じ時期に留学している日本人が数名いました。異国の地で皆細いので、日本人同士でよく話していました。ある授業では日本人同士で固まって助け合いながら授業を受けて...

韓国を通した日本の伝統文化の再発見

志賀 遥香( 中央大学附属高等学校)

...い、日本の伝統文化を日本舞踊を通して世界に広めたいという夢に向けて頑張っている。また同時に私は好奇旺盛で様々なものに挑戦することが好きで、自分の夢に向けて高校生のうちに経験しておきたいという思いで留...

フィンランドの学校で幸福度について学ぶ

吉田恋菜( 静岡県立浜松西高等学校)

...ンランドの子どもたちと実際に教育現場で過ごす中で、語学力の凄さとたくさんのことに挑戦する環境が好奇に繋がり幸福度が向上するのではないか、と考えました。 語学力 その他の言語 伝えたいという思いがあれ...

米国にてスポーツ産業の実態調査!

谷川京将(京都大学大学院/ 広島県立広島皆実高校)

...くて、上記のマインドセットを持つことで、気持ちが楽になります。また臆せずに話せるようになります。安してください、英語ネイティブスピーカーは日本語を話せません。むしろ英語を話そうと常に挑戦をしている自...

エストニアでアントレプレナーシップを得る

伊名田篤仁( 宇部工業高等専門学校)

...ィ構築に役立つ技術を学びました。 (スマートシティとは、IoTなどの技術を多用して作られる、人中の便利な街のことです!) 私の将来の夢は、日本で人中の便利な街「スマートシティ」を構築する会社を設...

貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を

舞桜( 広島県立広島叡智学園高等学校)

...族との距離も近い。だからこそ、ユニークで助け合える。」と話していました。日本の子供は「他人軸」を中に生きている子供が多い一方、「自分軸」を大切にできるマインドを持っている子供がほとんどでした。これが...

多文化共生社会とは?!意識の違いを探る旅

rin.( つくば開成高等学校)

...狭めているかもしれないと思った。もしかしたら、これがカナダ人との差とも思った。偏見を持たず、尊敬のを持ち会話をする大事さを学んだ。 積極的になる 私は、前回の留学で自分から声をかけたり助けを求めるこ...