留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:水 9件

世界の水道事業を学ぶ

三浦 耀平(東北大学/ 岩手県立花巻北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • グルノーブル・アルプ大学
  • フランス
  • グルノーブル・パリ
留学期間:
6ヶ月
  • フランス
  • グルノーブル
  • パリ
  • 6ヶ月
  • 交換留学
  • インターンシップ
  • 理系
  • 上下水道
  • フランス企業
  • 英語
  • フランス語
  • 民泊

詳細を見る

持続可能なまちづくりを学ぶ!

木村薫子(宮城大学/ 宮城県仙台二華高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • タンペレ応用科学大学・カッセル大学・バウマンズホフ
  • ドイツ・フィンランド
  • タンペレ・カッセル・エゲンハウゼン
留学期間:
14か月
  • フィンランド
  • ドイツ
  • 1年以上
  • インターンシップ
  • 交換留学
  • 環境
  • 農業
  • 土木
  • 町づくり
  • 幸福度
  • 住み続けられるまちづくりを

詳細を見る

水で世界を救う

迫本 拓也(鳥取大学大学院/ 愛知県立熱田高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • デルフト工科大学 Civil Engineering and Geosciences, Water management
  • ウガンダ・オランダ
  • デルフト
留学期間:
6か月
  • 大学院
  • 研究
  • 研究留学
  • フィールドワーク
  • 理系
  • 工学部
  • 環境
  • SDGs
  • SDG6
  • ヨーロッパ
  • オランダ
  • アフリカ
  • ウガンダ
  • スポーツ
  • サッカー
  • 6か月
  • シェアハウス
  • 安全な水とトイレを世界中に

詳細を見る

スラムの水・衛生問題に関する研究

S.G(京都大学大学院/ 静岡県立掛川西高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO JADE Bangladesh
  • バングラデシュ
  • クルナ市
留学期間:
1か月
  • バングラデシュ
  • 衛生
  • 下痢症
  • 国際協力
  • スラム
  • 研究
  • フィールドワーク
  • NGO
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」
  • インターンシップ
  • 短期留学
  • 理系

詳細を見る

新下水処理技術実証試験への参加

グラ(筑波大学大学院/ 新潟県立三条高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Calgary・Civil engineering
  • カナダ
  • カルガリー
留学期間:
12か月
  • カナダ
  • カルガリー
  • 研究留学
  • 1年
  • 環境
  • 下水処理
  • 休学
  • 留学相談
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • 北米
  • 研究
  • 長期
  • 長期留学
  • 大学院
  • 環境化科学
  • シェアハウス
  • 自炊
  • 学会
  • 実験
  • 水環境

詳細を見る

水問題解決に向けた膜/フィルターの研究

池田歩(芝浦工業大学大学院/ 東京都立国分寺高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Institute for Sustainability and Innovation, Victoria University
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学期間:
12ヶ月(トビタテ利用期間6か月)
  • 研究
  • 化学
  • エネルギー
  • 環境
  • シェアハウス
  • メルボルン
  • オーストラリア
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • フィルター

詳細を見る

キーワードの一致:438件

マルタの海がきれいな秘訣を地元へ還元!

島口凛花( 神奈川県立横浜国際高校)

...た。 また、マルタの住宅街の道には多くの家庭ごみが放置されていました。本来なら、街のゴミが用路に流れ、そのゴミが海に流れ出てしまうのですが、マルタはそうではなく、街のゴミが海に流れ着いている様...

インドでこんにゃくゼリービジネス立ち上げ

入江真樺(兵庫県立大学/ 大阪府立岸和田高等学校)

...と判明後、現地資源を活用したこんにゃくゼリー開発に方向転換し販売を成功させた。この修正力に加え、断や停電など生活環境の困難に対しマニュアルを作成し、仕事や生活を整えた調整力、未知の環境でも目的を見失...

ニュージーランドから環境教育を学ぶ

あいと( 滋賀県立水口東高校)

あいと 滋賀県立口東高校 ニュージーランドから環境教育を学ぶ 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) New Zealand Language Centres Auckland ...

「日本人の幸せ」を探す、世界の教育旅

古賀 諒一( 学校法人大阪明星学園 明星高等学校)

... ホストマザーも本当に優しく、いつも晩御飯を食べたあとにイギリスと日本の教育の違いや政治状況、生活準などの経済関連の話や、趣味の話など様々な分野を話して楽しんでいたのが思い出です。 また、帰国3日...

ウミガメとワクワクを求めて!

Minori( 高知県立高知国際高等学校)

...の違いにも着目しました。具体的な活動では、ダイビングをして野生のウミガメの様子を知ったり、ケアンズ族館のウミガメ保護ツアーに参加したり、保護されたウミガメが集まる場所に訪れ一連のお世話の流れを学べる...

世界最高峰のライフセービングスポーツ

浜地 櫂依( 湘南工科大学附属高等)

...をすることができ、世界大会へのモチベーションにつながったと思う。 生活 食事 留学する国によって、の硬さが違うから気をつけるべし オーストラリアではの硬さは日本に近いものであったが、留学二日目にお...

建築物の「更新」手法を学ぶ

R.K(東京科学大学大学院/ 東京都立国立高等学校)

.../新・日本代表プログラム」 各学期20単位強を取得した。大学生活の軸は建築設計スタジオで、火曜日と曜日は一日中スタジオで教授と議論をしたりTAにアドバイスをもらう。その他の曜日は他の演習の授業や講義...

異文化交流と貧困×環境汚染問題の探求!!

しほ( ぐんま国際アカデミー高等部)

...ように!! 私は期間中2度も食中毒になってしまいました。 ・1回目はスーパーのカットフルーツで。で洗っていたみたいで、同じものを食べたみんなも似た症状で体調を崩していました。 ・2回目はナイ...

子どもの幸せと自分の「楽しい」の追究

ブラウン蕗七(京都大学/ 京都府立洛北高等学校)

...の家にホームステイをし、団体が運営している村の学校で先生としてボランティアをしました。電気・ガス・道がない村で家畜を育てたり畑で耕作したりして生活している環境を、短期間でしたが体験できて楽しかったで...

”ナノバブル”を求めてベトナムへ!

清原碧羽( 文化学園大学杉並高校)

...ました。 現地では主に毎週月曜日から土曜日まで会社の業務を手伝っていました。湖や河川に訪れ、質の観察や周辺住民からの意見を集めました。その過程で、実際に稼働していたナノバブル発生装置を観察させ...