留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:現地の高校 3件

将来を担う10代を幸せに!

にーな( 奈良女子大学附属中等教育学校)

留学テーマ・分野:
中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学)・探究活動
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Het Amsterdams Lyceum
  • オランダ
  • アムステルダム
留学期間:
4ヶ月
  • オランダ
  • アムステルダム
  • 3ヶ月
  • 探究留学
  • 教育
  • 子どもの幸福度
  • ホームステイ
  • 現地の高校
  • インタビュー
  • 2023年の留学
  • 2024年の留学

詳細を見る

自己肯定感を爆上げさせる教育環境って?

すず( 石川県立金沢錦丘高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・現地の高校調査
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • J.N. Burnett Secondary School
  • カナダ
  • リッチモンド
留学期間:
1ヶ月
  • カナダ
  • 高校留学
  • リッチモンド
  • 現地の高校
  • 教育
  • 教育環境
  • 自己肯定感
  • 子ども
  • 1ヶ月
  • ホームステイ
  • 2021年以降の留学
  • 2023年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:41件

先生の卵、アイルランドの高校へ潜入!

でんちゃん(静岡文化芸術大学/ 静岡県立下田高等学校)

...トを介したものでしたが、今回は全て自分で計画しました。「アイルランドに何とかして行きたい」、「現地の高校で働いてみたい」という思いだけで、アイルランド中の高校にメールをしたり、血迷って浜松市に住むアイ...

NZから学ぶ環境教育!

pen( )

...う職業に就きたいと考えている。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 現地の高校にて環境教育を学んだ。実際に実験などが多く日本のような座学中心の授業ではない主体的な学びが人々の...

世界を飛び回る英語教師になるために

河津 美希( 千葉県立佐原高等学校)

...ストラリア コフスハーバー 短期(3か月以内) 3週間 教育の質が良いとされるオーストラリアの現地の高校BDCに通い授業を実際に受けました。どうしたらより良い教育を目指すことができるかを探究するために...

海外の教育は幸せいっぱい!?

渡邉 桜妃( 佐久長聖高校)

...留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 ホームステイで4人家族と一緒に生活しながら現地の高校へ通いました!日本人の留学生が沢山いて、心強かったです!ホストファミリーとは海へよく行き、ニュー...

多文化国家のなかで夢を見つける

大西 利果( 石川県立金沢泉丘高校)

...とができました。 留学先探し 語学学校 どちらかといえば、、、 留学生用の語学学校に通うより、現地の高校生の学校に通った方がより、生の体験ができると思います。 とにかく自信を持って欲しいです。あなたが...

子供の「好き!」を追求する教育システム

木村泰朗(新潟大学/ 秋田県立大館鳳鳴高校)

...上のサポートを行ったり、キャリアを考えるためのワークを行ったりしていました。さらに留学後半には現地の高校の授業を見学し、オーストラリア特有の“子供の個性を伸ばす教育”を体感し、日本の教育システムとの比...

異文化交流と貧困×環境汚染問題の探求!!

しほ( ぐんま国際アカデミー高等部)

...─────────────── 毎日の活動後は、同じプログラムに参加しているトビタテ生や現地の高校生・大学生(バディ)と近くのモールで夜ご飯を食べたり、ショッピングをしたりしました。休みの日には...

γ線観測で雷発生のメカニズム解明に迫る

跡部蒼( 順天高等学校)

...迎えに来ていただき、車で山の上にある研究所へ向かいました。 研究所ではまず1週間実験を行い、現地の高校生と寮生活を共にしました。その後一度下山し、アルバカーキで開催された高校教師や物理学者が集まる会...

フィンランドで SDGs × 幸福度

あかり(西南学院大学/ 鎮西学院高等学校)

...ホームページの中からメールアドレスを探す。 ④ 見つけたアドレスにアポメールを送る。 私は現地の高校と大学に2件メールを送り、それぞれ許可をいただくことができました。(現地高校は受入先機関ですが、...

将来を担う10代を幸せに!

にーな( 奈良女子大学附属中等教育学校)

...とオランダの違いを明らかにさせるために同じ内容のアンケートを私自身が通う日本の高校とオランダの現地の高校で行いました。また、親御さんへのインタビューを行い教育や子どもとの接し方について調査しました。私...