留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • ・LGBTQ+留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • ・カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! ・1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

野生動物保護

maña( )

... 何故動物たちが保護される状況に陥るのかを探る為にまずは、本当の現状を知り、そこから原因や改善策を考える事にしました。 現地では、ボランティアスタッフとして保護された動物の世話やリハビリテーションを...

Well-Beingと地域性

Yuna( )

...活もより楽しくなりました。 今後は、貧困層の方がより快適な衣食住の生活を送れるようビジネスプランを考えていきます。今は壁が少なく災害の影響を受けやすいスラム地区の家の状態を改善しようと、アイデア出しを...

子どもを幸せにする教育

さあや( 私立清風南海高等学校)

...デンマークは5位なので、日本とデンマークの違いを調べて、日本の子どもを幸せにする方法を見つけようと考えました。子どもの価値観は幼少期の教育に大きな影響を受けると思ったので今回は教育に焦点を当てました。...

古生物学の聖地で学ぶ

君付龍祐(University of Alberta/ 立命館守山高等学校)

...した。修士課程でも在学を続けているのは生痕学に特化した所属研究室があり、より質の高い研究ができると考えたからです。 2024年3月現在も在学中であるため、自分の研究を進めながら論文を執筆していければと...

食とコミュニティから探る持続可能な社会

松丸 里歩(国際基督教大学/ 梅花高等学校)

...環境問題・社会問題を自分ごと化するためには、日常生活や自分との〈つながり〉を再認識する必要があると考えているので、〈食〉をツールにしてつながりに気付くきっかけ作りをしていきたいと考えています。 トビタ...

フェアトレードで児童労働のない世界へ!

Yusuke( 駒込高等学校)

...ンではガーナから直接輸入しているチョコレート屋さんへ取材を行った。公平•公正な取引とは何かを改めて考えさせられた。また、フェアトレードについての知名度は以前日本で行ったアンケートよりもロンドンの方が高...

動物と自然の一番近くでボランティア!

ひよ( 県立新城高等学校)

...いろいろなチャレンジの一歩を踏み出せました。 留学前は、環境汚染や動物保護に焦点をおいて将来の道を考えていたのですが、現地のスラム街などに行ってみて今必要なのは貧困の保護だ、と思い、将来は貧困について...

動物科学・アニマルウェルフェア

Misa( 宝仙学園高等学校共学部理数インター)

...いるか、また助けられているかをもっと知るために留学をしました。動物を扱う上で(特に福祉や愛護の面で考えると)正解というのはおそらくないと思います。でも「今世界で起きていること、取り組まれていることを知...

動物も人間も幸せな未来へ!

吉村日葵( 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎)

...動物について様々なことを知ることができました。オーストラリアの、いかに動物たちと人間との立場をよく考え、対等に生きていくための工夫をしているかが分かりました。 一人一人が動物のことを考え、共に生きて...

自由なアートセラピーで心の解放を!

わかな( 青森明の星中学高等学校)

...トロント 短期(3か月以内) 1ヶ月 アートセラピーについて理解を深めるためにまず英語力が必要だと考え、3週間トロント大学のサマーキャンプに参加し10ヵ国以上の友達と文化交流を通し英語力を高めました。...