国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
...強制的に住まされた黒人の子孫が暮らす絶対的貧困地に位置する現地NGOでインターンをしました。 大学2年の時に、学問的に難民問題を勉強しようと国際安全保障のゼミに入りました。しかし、机に向かって勉強する...
...留年 休学・留年 井の中の蛙大海を知らず 私が休学をし留学を開始したのは、2016年9月初旬、修士2年生のときでした。周囲の同級生は就職活動を終え、修士論文を完成させるべく日々実験に取り組んでいました...
...スは準備をしている人の前にしか転がらない」 これは幼馴染からもらった言葉です. 彼は大学生時に2年間イギリスに留学,大学院からイギリスの大学院に入学,早期卒業というような事をやった人です.彼が2年...
...えたものの、国内では満足な設備がなく、フランスに戻るしかありません。 また、家計の都合により修士2年の後は就職することを学部時代から決めていたため、再び半年や1年の留学をすることは難しく、研究室から...
...いました。「とりあえず今の自分の仕事は勉強だ」と言い聞かせて大学時代は勉強に打ち込みましたが、大学2年時に国の開発援助機関でインターンをしたことがきっかけで、語学力不足、留学してもっと専門的な勉強がし...
...、行動力と積極的な力がついたと思います。 私は3月に高校を卒業して、航空の専門学校に行きます。 2年後、客室乗務員になるために、専門学校でしっかり勉強します。 そして、卒業旅行で友達と2人でヨーロ...