国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
やっくん 高田高校 名古屋大学 医学部医学科2年(2017年現在) レスター大学での実践活動とがん研究室配属 専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等) 医学英語習得&がん研究室留学 Universit...
...ん打つことが自分の中で、この留学にかける全体的なテーマでした。 私が留学を決意したのは、大学2年生の冬でした。2年の後期は、単位も順調にとり時間に余裕ができたことから、残りの大学生活についてを考...
...の是正に寄与する」と打ち出すことも出来た。今後もこの方向性で様々なことに取り組んでいきたい。 大学2年時に行った、1週間のカンボジアでの孤児院ボランティア活動がきっかけ。そこで見た子供達の生活環境や、...
...ナイをはじめた。ウズベキスタンのメディアから、民族楽器を演奏している日本人として取り上げられた。 2年の後期に留学が義務づけられており、ロシアのサンクトペテルブルグへ5ヶ月間留学した。そこで多くのウズ...
...で、実践活動を重視しているトビタテ留学JAPANに応募することを決めました。 留学の集大成として、2年の留学最後の3か月はインターンシップでがっつりマーケティング業務に携われたことと、上司から「インタ...
...期間滞在することで健康回復をはかる取り組み) Association Ganbaloでは、2012年から毎年、夏に福島県出身の子どもをフランスに招く保養プログラムを行っており、今年は他のNPO団体と...