キーワードの一致:85件
ラオス史上初・かけ算九九のうたを生む
高木一樹(東洋大学/ 足利高校)
...ができた。 高校時代はいわゆる落ちこぼれと呼ばれる生徒であった。大学入学後とあるきっかけから、フィリピンのとあるスラムで現地の人と衣食住を共にすることになり「背景の異なる人たちと何かを作りたい」という...
看護とダンスを融合させたダンスセラピー
Rizu( 看護系高校)
...内、語学・ボランティアなど各種研修含む) CEC Japan Netwark、語学学校CET フィリピン フィリピン・セブ島 短期(3か月以内) 20泊21日 ❶メインの探求活動はフィリピン・セブ島の...
微生物の力でゴミからエネルギーを!
尾崎友亮(豊橋技術科学大学 大学院/ 香川高等専門学校 高松キャンパス)
...がら現地大学院内で学ぶ留学) 理学・数学・物理・化学・生物・地学 デラサール大学・化学工学部 フィリピン マニラ 長期(6か月以上) 7ヶ月16日間 フィリピンにおける最終処分場の廃棄物の減量と貧困層...
人と動物のためのアニマルウェルフェア留学
かすみん(鹿児島大学/ 宮崎県立宮崎西高等学校)
...ためのアニマルウェルフェア留学 その他のテーマ 研究留学(大学生) 鹿児島大学農学部獣医学科 フィリピン ミャンマー イギリス ドイツ セブ・タウンジー・ハノーファー・バークシャー 長期(6か月以上)...
IT×ハンドボール=収益化
もち( )
...専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等) NILS, Vejle Sports School フィリピン デンマーク セブ、ヴァイレ 中期(6か月以内) 予定:8ヶ月 実際:5ヶ月弱 ハンドボールは技...
デンマーク社会から学ぶ持続可能な社会の秘
きらちゃん(関西学院大学/ )
...。日本では経験、また、知ることが出来なかった現地の人の声を知ることができた。 大学1年生の際、フィリピンでの旅をきっかけに環境問題に目を向けるようになった。フィリピンで大量のゴミ山を目の当たりにし、こ...
ドイツで超微細気泡の研究!
藤田えりか(慶應義塾大学大学院/ 吉祥女子高等学校)
...決意した理由は「多文化に触れることで多視点を身につける」でした。大学2,3年生の時にアメリカやフィリピンに短期研修に行った際、海外の優秀な学生にたくさん出会い、日本にいただけでは気づけない視点や感情を...
越、英、米を経て、カナダで人類学博士号を
だいざぶろう(東京大学/ 東大寺学園高等学校)
...が、東京大学の学部生だったときにベトナムへ交換留学をしました(ハノイ人文社会科学大学)。これはフィリピン研究をしていた教授の影響で東南アジアに関心を持ったため、現地のどっぷり浸かってベトナムの生活を体...
二度目の留学は博士課程正規留学
石田光南(琉球大学、東北大学/ 岐阜県立恵那高校理数科)
...IELTS 7,0を取るまでに13回の受験を必要としました。期間にして1年半くらいです。最後はフィリピン留学まで使って、どうにか目標点を取得しました。 どちらでもないです。私のケースでは、挑戦の過程で...
ラフレシア生態調査とオランウータン保護
ムネ(東京海洋大学/ 野沢北高等学校)
...の違いを知ることが来た。 幼少期より海外での生活を経験し、大学入学後は環境保全活動の一環としてフィリピンでマングローブの植樹を行い、インドでは熱帯植物の植樹を行ってきた。それらの活動を通して、熱帯雨林...