留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:地方 6件

農学分野のサポーターになるための留学

室田明星(石川県立大学/ 石川県立金沢泉丘高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 南クイーンズランド大学
  • オーストラリア
  • トゥーンバ
留学期間:
9か月
  • オーストラリア
  • ブリスベン
  • 9か月
  • 地域人材コース
  • 大学留学
  • フィールドワーク
  • 学生寮
  • シェアハウス
  • 農業留学
  • 農業
  • 地方
  • 挑戦

詳細を見る

微生物から薬のもとを!インターン留学!

さえ(富山県立大学/ 富山県立富山北部高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Helmholtz Centre for Infection Research
  • ドイツ
  • ブラウンシュヴァイク
留学期間:
10ヶ月
  • ドイツ
  • 研究留学
  • インターンシップ留学
  • 微生物
  • ブラウンシュヴァイク
  • ヘルムホルツ感染症センター
  • 製薬
  • 有機化学
  • 多国籍
  • くすり
  • 富山
  • 地方

詳細を見る

観光を通して地方を活性化!

まっと(長野大学/ 長野県立大町高校理数科)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Experience Bath
  • イギリス
  • バース・リヴァプール
留学期間:
4か月
  • イギリス
  • 留学期間4か月
  • インターンシップ
  • 取材
  • アンケート調査
  • 観光学
  • バース
  • リヴァプール
  • 地方
  • 地域活性化
  • 長野県
  • 社会学
  • 海外インターンシップ
  • 英国インターンシップ

詳細を見る

多文化共生を日本の学校にも!

ほななん(常磐大学/ 磐城桜が丘高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Clyde Quay school
  • ニュージーランド
  • ウェリントン
留学期間:
6週間
  • #ニュージーランド#ウェリントン#多文化共生#教育#多文化#異文化#地方#外国籍の児童#中学社会教員志望#小学校ボランティア#現地調査#質問紙調査#6週間#短期留学#ホームステイ#夏休み期間#コミュニケーション力の育成#暗記をしない教育#インプット#アウトプット
  • ニュージーランド
  • ウェリントン
  • 多文化共生
  • 教育
  • 多文化
  • 異文化
  • 地方
  • 外国籍の児童
  • 中学社会教員志望
  • 小学校ボランティア
  • 現地調査
  • 質問紙調査
  • 6週間
  • 短期留学
  • ホームステイ
  • 夏休み期間
  • コミュニケーション力の育成
  • 暗記をしない教育
  • インプット
  • アウトプット

詳細を見る

キーワードの一致:133件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

...ートナー、ガテラさんのもとで、広報インターンとして16日間活動しました。義手の受け渡しに立ち会い、地方巡回診療の資金調達ミーティングへの同席、告知ポスターの作成を通じて、広報が支援活動の継続に果たす役...

世界を繋ぐ"国際弁護士"を目指す高校生✨

石谷羅楽( 大阪府立水都国際高等学校)

...。 中学3年間を通して、私が通う水都国際中学校・高等学校の所在地である住之江区をより良くするための地方創生プロジェクトを立ち上げて活動していました。その活動の中で最も解決が難しく大きな問題として浮上し...

フィンランドの不屈の精神Sisuとは?

畑千尋( 石川県立金沢泉丘高等学校)

...がします。 また、フィンランド語を学んでおけばよかったとも思います。相当年輩の方や小さい子、地方の人々は英語を話さないことも多く、心を通じてコミュニケーションを取るためには話せると良いかなと感じ...

サンゴと共生できる世界を目指して!

Nagi( 神奈川県立横浜国際高等学校)

...えました。将来は、日本や世界各国の地域が、環境的にも経済的にも元気になっていくワクワク感を持って、地方や過疎地域の環境保護活動や教育活動、ブランディングに取り組んでみたいです。 トビタテ!留学JAPA...

多文化共生社会とは?!意識の違いを探る旅

rin.( つくば開成高等学校)

... 国の本をもっと読んでいたらと思いました。国の歴史の本はもちろんですが、その国出身の作家の本やその地方の民族について、政治やスポーツなど自分の探究活動の内容に関係なくても、知識として身につけていると現...

IT✕音楽 at Boston

T. K.( 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校)

...しながら、ITやAIやXRの開発にたずさわって最先端の技術の開発に取り組む。世界のどこにいても特に地方でも、最先端の都市と同じレベルでITを学んだり活用したりできるような社会を創る。これからも音楽を通...

台湾で観光DXを学ぶ!

井上 颯( N高等学校)

...と低く(全国最低)、その原因と解決策を知りたいと考えました。中学入学以来中国語を勉強していたこと、地方創生に関心が高かったことから、台湾での探究活動を目標に、トビタテの応募を決意しました。 今回の台湾...

ネパールで生理の貧困について学ぶ!

川村美湖( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

...っているとこの学校がアジア最貧国の学校であることを忘れてしまいますが、ネパールでは地域格差が大きく地方に住む多くの子どもが学校に行くことができません。都市部にあるこの学校でも電気はついていません。私が...

大好きなゾウを追いかけて

渡邉可菜実(北海道大学院/ 成蹊高校)

...なりスムーズに進まないことも多く、そのたびに課題を乗り越える経験や、また、タイの文化面ではタイの各地方で異なる形でゾウと人々が共存している姿を実際に見て学ぶ貴重な機会になったと思っています。この経験を...

誰もが適切な医療を受けられる世界へ

しょご(順天堂大学/ 崇徳高等学校)

...も参加をした。その後後半は学外で、スラム・貧困地域聞き取り調査、医療系NGOヒアリング、大学病院・地方診療所への聞きこみ、病院経営に携わっている方へ聞き取りを行った。 語学力 その他の言語 現地の人に...