貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
舞桜( 広島県立広島叡智学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- CEC Japan Network
- フィリピン
- セブ島
- 留学期間:
- 3週間(20泊21日)
- フィリピン
- セブ
- 社会探究コース
- ボランティア留学
- 子供
- 精神的幸福度
- 平和
- 貧困
- 3週間
- 2024年の留学
詳細を見る
貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
詳細を見る
幸せの国フィジーでチャイルドケア
詳細を見る
人権意識を高めたい!途上国の教育を学ぶ!
詳細を見る
こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本
詳細を見る
フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿
詳細を見る
施設に住む子どもたちの感情を探る留学
詳細を見る
カメルーンでNERICA米普及
詳細を見る
直感を信じて飛び込んでみた大学院留学!
詳細を見る
...引退し周りの環境や仲間、家族の存在に感謝の気持ちを人一倍に感じていた頃、トルコの海岸にシリア難民の子供の死体が打ち上げられた記事を目にした。その際自分の恵まれた環境と、一方ではその日を生きることが困難...
...に対してもネガティブな感情ばかり抱いていましたが、今は将来を前向きに考えられるようになりました。 子供のころの将来の夢って覚えていますか?私は忘れていました。けれども幸運なことにトビタテに出会って、忘...
...は父親が取得をしなければならず、父親が取得をしなければ権利が消滅してしまいます。給与は100%で、子供が3歳になるまで適応されます。スタートした1993年の取得率は2-3%と、現在の日本の男性の育休取...
...ルーツを持つ多様な人々に出会いました。日本文化発信活動として寮では日本食パーティーを開いたり現地の子供たちに折り紙を教えました。学校、インターンシップで学んだことはチームでの働き方です。インターンでは...
...資格取得過程では、実際に産後の家庭を訪問し、授乳や沐浴、寝かし付けなどのケアから、調理や洗濯、上の子供の世話など様々な活動を実施しました。また訪問する事で実際にどのような苦悩を抱えながら、退院後地域で...
...に渡って、学校の勉強以外に植物の栽培、体を動かすゲーム、日本文化の紹介などの教育プログラムを行い、子供たちの心境やモチベーションの変化などを測りながら行いました。ボランティアを始める前に、その施設の代...
...いうときにために私が消防団活動で学んだ正しい応急処置の方法を教えたい」というものがあったが、現地の子供たちには全く英語が通じず実施が出来なかった。そこで、行ってみて分かったカンボジアの「ゴミの問題」を...
...分も学ぶことができた。特に私が関わっていたInequality Questionsというウガンダの子供達の素朴な疑問を毎月ディベートする企画は、世界各国の大人から子供まで様々な方からその疑問に対する意...
...(お金の価値についてや電車の乗り方など)・中学校訪問・文化交流イベントの開催など。事務所に併設した子供達用の図書館の看板や壁のペイントを担当。NGOの仕組みやイベントの進め方を学ぶ事が出来た。 ...