世界の水道事業を学ぶ
三浦 耀平(東北大学/ 岩手県立花巻北高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- グルノーブル・アルプ大学
- フランス
- グルノーブル・パリ
- 留学期間:
- 6ヶ月
- フランス
- グルノーブル
- パリ
- 6ヶ月
- 交換留学
- インターンシップ
- 理系
- 水
- 上下水道
- フランス企業
- 英語
- フランス語
- 寮
- 民泊
詳細を見る
世界の水道事業を学ぶ
詳細を見る
持続可能なまちづくりを学ぶ!
詳細を見る
水で世界を救う
詳細を見る
スラムの水・衛生問題に関する研究
詳細を見る
新下水処理技術実証試験への参加
詳細を見る
水と共生する社会
詳細を見る
水問題解決に向けた膜/フィルターの研究
詳細を見る
田沢湖へのクニマス里帰りのために!!
詳細を見る
パーム工場水質浄化計画
詳細を見る
...ンを初体験した。また、移動の為、船で湖を渡った時、この湖で児童労働が行われていた。この辺りの地域は水道が通っていないので子ども達が飲料用の水を組んでいた。話を聞いてみると学校には行ってる様だ。それでも...
...日替わりで様々なボランティア活動をさせていただき、具体的には野生動物の習性を解明するカメラの設置や水飲み場の設置、密猟者が仕掛けた罠の撤去など、環境問題・絶滅危惧種の現状を身を持って確かめる事ができま...
...留学をしました。 小さな頃から動物が大好きで動物の生態や飼育に興味がありました。小学生の頃は全国の水族館を巡り、その後、海獣類(特にラッコ)に興味を持ちました。また、中学2年生のときに乗馬に出会い、そ...
...京都最北端である経ヶ岬に行った時、果てしなく広がる大海原を目の当たりにしました。その時、将来はこの水平線の先で好きなことをして生きていきたいという気持ちが高まり、その第一歩として留学することを決めまし...
...トラリアはオゾン層の破壊が最も深刻な環境問題だと思っていましたが、実際には化石燃料を掘ることによる水質汚染問題が深刻な問題だと新たに分かりました 自己判断力 私はもともとネガティブで落ち込み気味な性格...
...創生!ローカルPBLプログラム留学 大学進学(学位取得) その他の分野 地方創生 国立高雄科技大学水圏学部 台湾 高雄 短期(3か月以内) 2週間 今回、PBLという、学生が地域に身を置き、一定期間内...
...動の参加を積極的に行いました。また、日本食、折り紙、習字、浴衣の着付け、ヨーヨーすくい、そろばん、水墨画、日本風顔はめパネル、狂言、盆踊りの普及を行いました。 恥を捨ててこその「殻破り」 世界に出てみ...
...度も訪れることで毎日新たな発見がありました。 音声ガイドやパンフレットの言語の種類が豊富なこと、水道水が飲めること、ビルなどはほとんどなく、歴史的街並みが残されていることがとても魅力的だと思いました...
...安心した。ホストファミリーの歓迎を受けて、とても嬉しかった。 1週間目のアクティビティはケアンズ水族館、キュランダ村、ワイルドライフハビタット(動物園)、市営プールだった。特にワイルドライフハビタッ...