世界の水道事業を学ぶ
三浦 耀平(東北大学/ 岩手県立花巻北高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- グルノーブル・アルプ大学
- フランス
- グルノーブル・パリ
- 留学期間:
- 6ヶ月
- フランス
- グルノーブル
- パリ
- 6ヶ月
- 交換留学
- インターンシップ
- 理系
- 水
- 上下水道
- フランス企業
- 英語
- フランス語
- 寮
- 民泊
詳細を見る
世界の水道事業を学ぶ
詳細を見る
持続可能なまちづくりを学ぶ!
詳細を見る
水で世界を救う
詳細を見る
スラムの水・衛生問題に関する研究
詳細を見る
新下水処理技術実証試験への参加
詳細を見る
水と共生する社会
詳細を見る
水問題解決に向けた膜/フィルターの研究
詳細を見る
田沢湖へのクニマス里帰りのために!!
詳細を見る
パーム工場水質浄化計画
詳細を見る
...成を行っている情報を得ました。バンガロールは、仕事で訪問したことのある父が「治安が良く理工系の学力水準が高い。IT先進都市であり世界の企業が注目している。」と言っていたことを思い出し、バンガロールで学...
...た。みんなでお菓子をシェアしたり、文化交流など楽しい時間を過ごしました。ホームステイ先ではバケツで水を浴びて生活していました。 生活 治安・安全 海外だからといって無理してフレンドリーにしなくて大丈夫...
...e,Wollemi College オーストラリア シドニー 短期(3か月以内) 31日間 世界で水素研究に力を入れていたり、山火事など環境問題が身近に迫っている国であるオーストラリアに行って、日本人...
...きます。それでも長時間外を歩かなければならない場合は、末端から冷えてくるため、厚手の手袋と靴下、防水性に富んだ暖かいブーツ、耳当ては必須アイテムです。それに厚手のダウンジャケットを合わせればなんとかカ...
...ンを初体験した。また、移動の為、船で湖を渡った時、この湖で児童労働が行われていた。この辺りの地域は水道が通っていないので子ども達が飲料用の水を組んでいた。話を聞いてみると学校には行ってる様だ。それでも...
...日替わりで様々なボランティア活動をさせていただき、具体的には野生動物の習性を解明するカメラの設置や水飲み場の設置、密猟者が仕掛けた罠の撤去など、環境問題・絶滅危惧種の現状を身を持って確かめる事ができま...
...留学をしました。 小さな頃から動物が大好きで動物の生態や飼育に興味がありました。小学生の頃は全国の水族館を巡り、その後、海獣類(特にラッコ)に興味を持ちました。また、中学2年生のときに乗馬に出会い、そ...
...京都最北端である経ヶ岬に行った時、果てしなく広がる大海原を目の当たりにしました。その時、将来はこの水平線の先で好きなことをして生きていきたいという気持ちが高まり、その第一歩として留学することを決めまし...
...トラリアはオゾン層の破壊が最も深刻な環境問題だと思っていましたが、実際には化石燃料を掘ることによる水質汚染問題が深刻な問題だと新たに分かりました 自己判断力 私はもともとネガティブで落ち込み気味な性格...