日本の木造建築をさらに良くするには
髙井 一翔( 札幌日本大学高校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- Casagrande Laboratory
- フィンランド
- ヘルシンキ
- 留学期間:
- 33日
- フィンランド
- ヘルシンキ
- 建築
- 自然
- ホームステイ
- インターン
詳細を見る
日本の木造建築をさらに良くするには
詳細を見る
『暮らしの中の自然』をみつけるNZ留学
詳細を見る
タスマニアへ!大自然の中での留学体験!
詳細を見る
フィンランドの不屈の精神Sisuとは?
詳細を見る
海外の教育は幸せいっぱい!?
詳細を見る
かわいいだけじゃだめ?野生動物保護
詳細を見る
旅あり人あり涙あり!マレーシアで3ヶ月!
詳細を見る
旅あり人あり涙あり!マレーシアで3ヶ月!
詳細を見る
鹿の食害を止めるため狼を探してアメリカへ
詳細を見る
ケアンズで自然と環境保護を知る!
詳細を見る
...研究分野から集まっていて、とても多様なメンバーでした。エドモントンは道端にウサギやグースがいるなど自然も豊かで、人々はとても気さくで、素敵な街で楽しかったです。3食付きの寮のようなところに住んでいたの...
...で自分で本を作ってみることの3つが私の留学の目的でした。 最初の2週間はフィールドワークとして、自然や動物を保護するセンターを運営しているご夫婦のもとで住み込みで働かせていただきました。日々の合間に...
...りました。自分のおかれた状況に一喜一憂するのではなく、その全てを受け入れ適用しようとしていくうちに自然と積極性が生まれ、何かが起こってもある程度は耐えられる忍耐力や対応能力が身についたと思います。 私...
...ーションが取りやすいため、とても楽しく参加できました。おかげでクラスメイトとも親しくなれて、口語も自然に身につきました。寮にして良かったと思うのは、友達がたくさんできたことです。とくにルームメイトとは...
...ステイでは実際にアメリカ人の家に行きました。一緒に生活することで毎日英語を使わなければならないので自然と日常会話が身につきました。ホストファミリーにちらし寿司をふるまい日本の文化を紹介しました。一緒に...
...本格的な模擬裁判を行った。週末はバンに乗って、喜望峰・ロベン島などの観光名所を周り、ケープタウンの自然と歴史を堪能した。二週間目には、貧困層の暮らすタウンシップで、日毎に様々なボランティア活動をした。...
...っています。 語学力 英語 自分の英語のどこが悪いか素直に受け止めること 私は「留学すれば自然と英語話せるようになるでしょ」と思っていた一人です。 留学前半は自分の英語のどこが悪いのか分析...
...以内) 18日間 私の留学の目的は2つありました。 ① 固有の生態系を持つオーストラリアで動物や自然保護について学ぶこと。 ②ホストファミリーや現地校の生徒との交流を通して、オーストラリアの文化を...
...、ビザの取得などで、様々な困難に直面した。日本とは異なることに対して、自分で積極的に立ち向かう力が自然に養われる。 まずは留学先での学位取得を目標として引き続き努力しなければならない。だが、終了後は日...