国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
...どの授業が必修で、教員免許の取得に関わるため、留学先で取った単位を互換することは難しいようでした。2年生の後期の途中に留学に行ったため、後期に取る科目は先生に、何とか授業を受けさせてもらえないかと説得...
...活 食事 食中毒で大ダメージ(嘔吐の話が出てきますのでご注意を) 食中毒にかかった話です。実は大学2年で北京に1ヶ月滞在した際、高熱を伴う食中毒にかかり、最後の一週間は部屋で寝ていたと言う経験がありま...
...ました。そこで私は、もっと地元に貢献したいと思ったのが留学のきっかけの1つです。また、留学前は高校2年だったので、3年生での進路を考える上で、もっと他の世界を見たいと思ったからです。 私が通った学校に...
...時に、同業者の方々と交流する中で、経験を聞くことができた。 帰国後の進路 就職(企業) 就職活動を2年間じっくり行った 留学中に就職活動を行なっていたが、集められる情報が少なかったため、1年就職を延期...
...ディアの役割全般を学んだ。Humanitarian communicationという授業では、大学2年時にルワンダの国連開発計画でインターンシップをしていた際に気になっていた、緊急人道危機におけるNG...
...れてよかったです、次は必ず奈良に行きます、などと言っていただけたときは本当に嬉しかったです。 高校2年生の時マレーシアに留学した際、英語だけでなく中国語が話されていて中国語も話せるようになりたいな、と...
...ったので全米でもトップクラスにあるCSU Atmosで学び研究できたことはとても幸運だった。最初の2年間ほどは研究をしながらコースワーク(授業)を取り、気象学及び海洋学の基礎を幅広く身につけた。CSU...