国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
...ーでアーカイブ調査、修士課程の講義の聴講、James Hanleyのラジオ作品について学会発表を、2年目は、レディングのBBC文書保管センターでアーカイブ調査、PhDアップグレード、Louis Mac...
...ve Phase Imaging (QPI)という手法でがん細胞のイメージングを行いました。 私は2年前に国際会議で発表するために初めて海外に行ったのですが、そのときに海外に出ていくことの重要性を痛感...
...現地調査を行う。人工衛星画像と現地調査から得たデータを基に、タイの農地利用図を作成した。 留学する2年前より当該研究に取り組んでいたが、トビタテに応募する前に、現地データの不足が最重要課題だと仮説付け...
...では博士号取得後は研究職を探す予定です。 メルボルン大学へは修士課程(犯罪学専攻)で留学しました。2年間の課程のうち最初の1年間は院生用の寮で生活し、後半の1年間は大学で知り合った友人(カンボジア人)...
...と長く、今年の夏はその休みを有意義に使いたいと考えていたので応募しました。 応募したときは高校生2年生だったのですが、1年生のうちから電気を勉強していたのでそれを生かした留学をしたいという想いと、も...
...単位・留年 休学・留年 卒業を伸ばしたけど 私は半年休学して留学した。その為進級は認められず、大学2年生を2度することになった。意味もなく卒業を延ばすのは嫌だったので、卒業までの作品を増やすことで中身...
...なことにチャレンジすることができて、様々な体験をすることができました。 留学後は、大学に復学し学部2年として、また専門分野をもっと探求して行きたい。 ブリリアント英会話 1ヶ月 ハノイの FIPIで...
...士1年に進学できるというものであった。この制度を利用して、留学中に修士1年生に進学し、帰国後は修士2年生に進級することができた。その結果、全体として大学に所属する年数は変わらないが、卒業時に修士了の学...