国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
...れが学生に届くかどうかだと思っているので、僕もそれを届ける1人になりたいと考えています。 僕は修士2年生の終わりまで悩んだ挙句に内定していた会社を辞退して留学を選びました。受け入れ先も大学では見つから...
...長期(6か月以上) 30ヶ月 ダブルディグリープログラム(1年目は理系科目と文系科目の両方を学び、2年目から専門科目を選択) 2回のインターンシップ(1回目 料理系, 2回目 研究所) フランス語...
...インフルエンサーマーケティングにも携わることができ、商品提案にも関わることができました。 大学2年生のときに、交換留学をしていたインドネシアで「日本風」商品を見かけ、日本というブランド力を活かすに...
...していると、私までもが些細なことが気にならなくなりました。 今後やってくる大きなイベントとしては、2年後の修士卒業に伴って進路をどうするかという決断があります。現時点では、就職か進路かを決めてはいませ...
...したが、大学生になるとその気持ちを忘れて最低限のことしかやらない自分になっていました。しかし、大学2年生の時に海外志向のある友人と出会って「留学したい」という気持ちを思い出させてくれてくれました。そこ...
...的な科目に加えて、アントレプレナーシップが必修に加わっているのが特徴です。 私は現在大学院の2年生ですが、仕事の退職・私費留学というリスクを冒してでも、留学に来て本当に良かったと思っています。学...
...終的には研究結果も出て,国際誌に論文を投稿する予定です. 大学院に進学するにあたり,ただ普通に2年間を過ごすだけではつまらないと思い,何か挑戦できることはないかと考えていました.ちょうどその時に留...
...re フランス パリ 長期(6か月以上) 12ヶ月 私は博士後期課程に所属しており、博士1年後期~2年前期にかけての1年間留学しました。研究留学でしたので、平日は毎日8時間程度研究室で実験や資料作成を...