国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
...います。 私は留学に行く前に将来の方向性を決めたくないと頑なに言っていて、コロナとぶつかったことで2年も待つことになりましたが、やはり卒業前に言っておいて私の場合は良かったと思います。外国というこれ以...
...教授の研究室に行く方法 私は、研究留学を一年間したのですが、提携校でない研究室に休学をせずに行き、2年で博士前期課程を終わらせることができました。 これを可能にした方法として、私はまず修士で取らなけ...
...学費減学措置を頂きました。 ■ロンドン大学在学中に就職活動をし、修了後に日本で就職しました。が、2年で退職し、アメリカで人類学の博士課程に入学しました(プリンストン大学)。ここでは博士号取得まで5年...
...る肝炎を発症しカナダ留学を辞退。その後「長期留学は不可能」と医師に言われ、国内活動に力を注ぐ。大学2年時、「難民への理解を深めるワークショップ」を学生団体SOARのメンバーとして全国開催。大学3年時、...
...して悩んだら、とりあえず大学の寮にしておくべきです。 交換留学生はもちろん、国際生も、最初の2年間であれば、大学が寮の部屋を保障してくれます。 私の通うシンガポール国立大学の寮について詳し...
...溢れるアメリカでの様々な交流を通して、スケールの違う自由な発想力を身に着けるため」でした。私は中学2年次にアメリカでのホームステイを経験し、日本とは全く異なる規模の体験から異文化を感じました。その際、...