国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
...形式での留学を継続しました。留学中の研究成果については、帰国前に研究室内で発表を行いました。 学部2年時に初めて短期留学で英国に行き、漠然と長期留学に憧れを抱いてはいました。しかし、その後生物学の国際...
...ビタテに挑戦した先輩にお話を聞き留学への夢を膨らませていきました。いつかは留学をしたいと思いながら2年が経ち、このままでは一生留学をしないと思い、応募を決意しました。留学先であるドイツは、日本の知り合...
...にか乗り越え学内起業権を獲得した. 動機はマイノリティとなる環境に身を置きたかったことだ. 学部2年時から留学生支援団体で日々留学生と交流し,英語も上達し留学しなくても「多様性のある環境で生きていけ...
...いかもしれません。 ただ、行きたいという気持ちがあるならそれは諦めないでほしいです。 1年後か2年後か、さらに先になるかはわかりません。 けど、留学に行った経験は何かの形で絶対に残ります。 今...
...る専門知識を身につけることができたとともに、食や農に対する多様な視点を得ることができました。 大学2年次に2週間滞在したフランスのボルドーで、各地の風土を生かした多様なワイン生産が、住民の誇りや街の賑...