留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:フィールドワーク 155件

セルビアから見つめる人と世界と

ウチナミ カナ(岡山大学/ 兵庫県立相生高等学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ベオグラード大学
  • セルビア
  • ベオグラード
留学期間:
7か月
  • セルビア
  • セルビア留学
  • ユーゴスラヴィア
  • バルカン
  • バルカン半島
  • ベオグラード
  • 観光
  • 広告
  • フィールドワーク
  • アート
  • 半年
  • ラテンダンス
  • 体育会
  • 競技ダンス
  • トビタテハウス

詳細を見る

環境保護の価値観を日本へ!

佐藤 文冶(奈良学園大学/ 沖縄県立向陽高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Conservation Volunteers
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学期間:
5か月間
  • オーストラリア
  • 豪州
  • メルボルン
  • 奈良
  • 半年
  • 環境保護
  • 生態系
  • インターンシップ
  • ボランティア
  • 語学学校
  • 自然環境
  • ゴミ拾い
  • ルームシェア
  • フィールドワーク
  • 陸の豊かさも守ろう

詳細を見る

古代湖に棲む魚類群集の生態調査

MASAKI(龍谷大学/ 大阪府立久米田高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マラウイ大学 チャンセラー校
  • マラウイ共和国
  • ブランタイヤ・ケープマクレア
留学期間:
3か月
  • マラウイ
  • 交換留学
  • 3ヶ月
  • 研究
  • 魚類
  • シクリッド
  • フィールドワーク
  • スキューバダイビング
  • 海の豊かさを守ろう
  • アフリカ
  • 理系
  • 大学院

詳細を見る

タイで外来魚研究のパイオニアを目指す

ダイキ(京都大学大学院/ 滋賀県立草津東高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カセサート大学水産学部
  • タイ
  • バンコク
留学期間:
7ヶ月
  • 環境保全
  • フィールドワーク
  • 生態学
  • 外来種
  • 地域研究
  • 国連インターン
  • タイ
  • 陸上競技
  • 海の豊かさを守ろう

詳細を見る

ハワイで学ぶ最先端の海洋生物・海洋学

Yuki(北海道大学、東北大学/ 福井県立藤島高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハワイ大学マノア校、ハワイ海洋生物研究所(Hawai'i Institute of Marine Biology:HIMB )
  • アメリカ合衆国
  • ホノルル
留学期間:
5ヶ月
  • ハワイ
  • 海洋生物
  • 水産
  • 海洋学
  • 遺伝
  • カレイ
  • 交換留学
  • HIMB
  • 研究者
  • 海の豊かさを守ろう
  • 半年
  • 研究留学
  • 理系
  • ハワイ大学
  • ボランティア
  • 実験
  • フィールドワーク
  • 語学力
  • 喋ってみる
  • 自分のターン

詳細を見る

災害後の復旧時間をリスク評価の指標に!

summer(京都大学大学院/ 私立金蘭千里高等学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 南太平洋大学地理学 地球科学 環境学系研究分野
  • バヌアツ・フィジー諸島
  • バヌアツ共和国タンナ島・フィジー諸島スバ
留学期間:
8週間
  • バヌアツ
  • フィジー
  • 3か月以内
  • 途上国
  • 開発途上国
  • 発展途上国
  • 国際協力
  • ノンエンジニアド
  • リスク
  • フィールドワーク
  • 実験
  • 建築
  • 工学
  • 理系
  • 災害
  • 調査
  • サバイバル
  • ロッジ
  • 自然
  • 確率
  • 研究
  • サイクリング

詳細を見る

パースで森林管理と環境保全について学ぶ

高階 空也(神戸大学/ 大阪府立三国丘高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 西オーストラリア大学 Environmental Science
  • オーストラリア
  • パース
留学期間:
9ヶ月
  • 交換留学
  • オーストラリア
  • バース
  • 9ヶ月
  • 森林管理
  • 環境保全
  • 国立公園ボランティア
  • 林業インターンシップ
  • 研究補助員インターンシップ
  • フィールドワーク
  • 学生寮
  • ワイン
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 陸の豊かさも守ろう

詳細を見る

エネルギー問題を解決の糸口となる留学

K.N(東北大学/ 愛媛県立新居浜西高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アーヘン工科大学・材料工学
  • ドイツ
  • アーヘン
留学期間:
11カ月
  • ドイツ
  • アーヘン
  • 一年間
  • 交換留学
  • 研究
  • フィールドワーク
  • エネルギー
  • 材料
  • 学生寮
  • 友人
  • 楽しい
  • 柔軟性
  • サッカー
  • 観光
  • かけがえのないもの
  • 外から見た日本
  • 不安
  • 自己開示
  • くる責任つかう責任

詳細を見る

食糧問題解決に向けた有用微生物の探索

今野凜(新潟大学/ 秋田県立大曲高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • チェンマイ大学・土壌微生物学
  • タイ
  • チェンマイ
留学期間:
5か月
  • タイ
  • チェンマイ
  • 大学院留学
  • 研究留学
  • 理系
  • 食糧問題
  • 土壌微生物
  • 稲作
  • フィールドワーク
  • 食べもの
  • 日本酒
  • 異文化交流
  • 飢餓をゼロに

詳細を見る

キーワードの一致:200件

原子力エネルギーを考えるフランス留学

しろ(神戸大学/ 茨城県立竹園高校)

... (2) 意識調査:フランス人学生へのインタビュー、311関連のイベントへの参加 (3) フィールドワーク:フランスの原発立地自治体、ウクライナのチェルノブイリ (4) ボランティア:福島の子ども...

オーガニックをライフスタイルに

うめ(岡山大学/ 高知県立高知追手前高等学校)

...半年ずつ留学しました。 滞在先は計10軒、有機農家とコミュニティビレッジにてボランティアとフィールドワーク(文化人類学的手法による参与観察等)を行いました。 海外に行ったことのなかった私にとって、...

エチオピアシープレザーとファッション

Thigerida(亜細亜大学/ 都立豊多摩高校)

...した。 1つ目は国が管理しているレザー機関でのインターンシップ 2つ目は南部諸民族州でのフィールドワーク 3つ目はファッションショーの開催です。 エチオピアのシープレザーは最高品質と言われてい...

徳島への外国人観光客誘致計画

Light(徳島文理大学/ 埼玉県立不動岡高等学校)

...やインタビュー調査で得た情報を参考にして旅行行動の動機付けプロセスを探るアンケートを作成し、フィールドワークとして、他クラスの外国人留学生を対象に調査を行いました。  実践活動においては、このエコ...

ダラムで学ぶ文化遺産の保護・振興

ちっか(熊本大学/ 沖縄県立開邦高等学校)

...察に行ったことや、ダラムの世界遺産である大聖堂に関する論文を書いて提出したことが挙げられる。フィールドワークとして出国前に考えていたことは、「大聖堂でのボランティア活動を通して、現地の方々にとってダラ...

地方の教育と公共施設の役割

あーちゃん(徳島文理大学/ 徳島県立川島高校)

...たい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 交換留学生として大学に所属しながら、フィールドワークを行う。 姉妹校に所属しながら、図書館や博物館などに訪れ、それらが現地の人々の情操教育や、...

タイ✖️自動車✖️CSVを模索する

みき(中央大学/ 愛知県立旭丘高等学校)

...状を学び、その知識をもとにインフォーマルセクターによる環境負荷の高い自動車リサイクルの現状をフィールドワークを通じて明らかにするPBLを実践しました。このようなPBLを通じてタイの環境改善に資するCS...

食の安全を守る留学

ふる(宮崎大学/ 長崎県立長崎西高等学校)

...高度な食品衛生管理として認められているHACCPについて、その専門家の下で食肉衛生検査所でのフィールドワークも交えながら学んだ。イギリスでは日本でも主要な食品媒介性病原細菌であるカンピロバクターについ...

マラウイの精神保健の現状を知る!

桶屋こむぎ(筑波大学/ 富山県立富山中部高等学校)

...IVについてのプロジェクトの一環としての田舎の村での意識調査とグループディスカッションを行うフィールドワークにも参加させていただいた。 結果として、マラウイの精神保健の現状、医療が抱える問題点を知る...

イタリア諸都市のアーバニズム研究

石黒(東京藝術大学/ 私立聖光学院高等学校)

...特に東京について客観的に都市性を理解する」 ミラノ滞在中はヨーロッパのアーバニズムについてフィールドワークを含めて研究しつつ、同時に書籍で日本の都市計画について学ぶことで常に相対化を図るような生活で...