国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
えりか(九州大学大学院/ 須磨学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ストックホルム大学
- スウェーデン
- 留学期間:
- 10か月
- スウェーデン
- ストックホルム
- 交換留学
- 大学院生
- 学生寮
- 農業ボランティア
- 気候変動
- WWOOF
詳細を見る
国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
詳細を見る
地球温暖化に起因する自然災害をゼロに!
詳細を見る
起業家精神を米国で学び、日本を元気に!!
詳細を見る
開発の最前線で学ぶ貧困と格差の構造
詳細を見る
座学と出会いで、福祉大国の実態に迫る
詳細を見る
アイスランドの「庭」を探求する!
詳細を見る
ノルウェーで学んだ「ケア」の形
詳細を見る
再生可能エネルギーとビジネスについて学ぶ
詳細を見る
英国移民政策と欧州企業のESG経営を学ぶ
詳細を見る
建築物の「更新」手法を学ぶ
詳細を見る
...もやるやるって口だけだよね」と言われ、一気に迷いが吹き飛び、有言実行してやろうと決意し、そこから交換留学の申請、トビタテの申請をして無事に選考を通過し、留学することができました。 私は大学の交換留学だ...
...り大学生であったりと友達になれないということが不安としてあげられると思います。そんな時は日本人の交換留学生とまず仲良くなることで、留学生を紹介してもらえて、友達がたくさんできると思います。私は実際に日...
...地の安定性を高めていることが明らかとなった。 ジョモケニアッタ農工大学の食品科学分野の研究室に交換留学生として所属し、現地の人々のための機能性食品の開発を行った。具体的な活動内容としては、ヴィクトリ...
...て感じたいという気持ちと、元々あった「留学への憧れ」から、「アフリカへの留学」を思い立ちました。交換留学先になかったため、学科の先生と繋がりのある南アフリカの大学を紹介してもらい、来日中の教授に直接頼...
...いう講義では競合他社について調べるなどして、少しでも就職先に役立つ知識を身につけようとした。 交換留学後の台湾でのインターンでは、国外に取引先をもつ中小企業で貿易とはいかなるものか、そこで必要な知識...
...リ 中期(6か月以内) 5ヶ月 留学テーマは「移住から考える地域活性化」です。ヨーテボリ大学への交換留学と首都ストックホルムのストックホルムシルバー会で活動見学やアンケート調査等の実践活動を行いました...
...な人と出会いたいです。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 【デンマーク工科大学への交換留学】 講義の受講だけでなく、色々やりました(エピソード参照)。 <場所> コペンハーゲンから...
...ためには何が必要なのかを知ること、でした。それを実現するためにデンマークのデンマーク工科大学への交換留学、および現地企業4社への訪問を行いました。私の研究内容はエネルギー中でも「資源と消費者をどのよう...
...ところに行って、英語+αの語学力を身に付けたかった。 2.大学にセルビアのベオグラード大学との交換留学の提携があったこと。 3.交換留学で岡山大学に来ていた、ある留学生との出会い。セルビアはスポー...