留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:国際協力 89件

みんなが能力を発揮できる世界のために!

Tomomi(立命館大学/ 住吉高校国際文化科)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • CCREAD-CAMEROON-/ブエア/カメルーン、AFEE Senegal/ダカール/セネガル、アイオワ州/アメリカ合衆国
  • カメルーン・セネガル・アメリカ合衆国
  • ブエア・ダカール
留学期間:
10か月
  • 国際協力
  • アフリカ
  • 海外インターンシップ
  • 海外ボランティア
  • ホームステイ
  • セネガル
  • カメルーン
  • NGO
  • 途上国
  • 開発
  • 休学

詳細を見る

世界で活躍できる農業土木技術者になる

春田有紀子(愛媛大学大学院/ 大阪府立天王寺高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • コンケン大学農学部
  • タイ
  • コンケン
留学期間:
12ヶ月
  • 研究留学
  • タイ
  • 農業土木
  • インフラ整備
  • 国際協力
  • 自分軸の固め方
  • 留学中のメンタルとの付き合い方
  • 即興音楽
  • 留学期間1年
  • 唯一無二
  • 国際交流

詳細を見る

フィリピンド田舎風呂なしサバイバル

KANTA(鹿児島大学→名古屋大学大学院/ 鹿児島県立鹿児島南高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アクセス・フィリピン(国際協力NGO)
  • フィリピン
留学期間:
10か月
  • フィリピン
  • NGO
  • インターン
  • 途上国
  • 開発
  • 国連
  • 国際公務員
  • 鹿児島
  • インターンシップ
  • 休学
  • 国際協力
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」

詳細を見る

私の出発点―ソウルで学んだ1年間—

えまちゃん(新潟大学卒業、ソウル大学国際大学院修士課程在学中/ 新潟県立新潟南高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・哲学・心理・教育・児童・保育・福祉
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハニャン大学教育学部英語教育学科及び国際語学院所属
  • 韓国
  • ソウル
留学期間:
1年
  • 韓国
  • ソウル
  • 留学
  • 交換留学
  • ハニャン大学
  • 漢陽大学
  • HYU
  • 語学堂
  • 国際語学院
  • 韓国語
  • 英語
  • 語学
  • 教育学部
  • 英語教育
  • 言語学
  • 進路
  • 進学
  • 大学院
  • ソウル大学
  • SNU
  • 修士課程
  • 国際大学院
  • GSIS
  • 国際学
  • 国際協力
  • 国際関係
  • 外交
  • グローバル人材
  • 1年以上
  • 適応力
  • 語学学習法

詳細を見る

フィジー語学留学を経て、国際支援を考える

かーりー(香川大学/ 徳島県立脇町高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Free Bird Institute、JICAインターンシップ、NGOモヨ・チルドレン・センター、NGO CORE
  • ケニア・コートジボワール・フィジー諸島
留学期間:
フィジー5ヶ月、コートジボワール1ヶ月、ケニア 6ヶ月
  • 国際協力
  • ケニア
  • コートジボワール
  • フィジー
  • 語学学校
  • インターンシップ
  • NGO
  • 孤児院

詳細を見る

紛争後の平和を創る〜NGOと国連の視点で

渡部清花(Jess)(静岡文化芸術大学/東京大学大学院/ 静岡県富士見高校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国連開発計画(UNDP)
  • バングラデシュ
  • チッタゴン丘陵地帯
留学期間:
6ヶ月半
  • 平和構築
  • 難民
  • 途上国
  • 先住民族
  • 紛争
  • 国連開発計画
  • UNDP
  • NGO
  • エンパワメント
  • 多文化共生
  • 国際協力
  • チャクマ語
  • インターンシップ

詳細を見る

国際協力の現場で活躍する技術者への第一歩

さやか(九州大学大学院/ 筑陽学園高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・建築・土木・都市環境
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ミュンヘン工科大学
  • ベトナム・ドイツ
  • ミュンヘン
留学期間:
14か月
  • ベトナム
  • ドイツ
  • 途上国
  • 国際協力
  • 開発援助
  • 開発コンサルタント
  • 環境工学
  • 水環境学
  • インターンシップ
  • 交換留学
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」

詳細を見る

国際協力の在るべき姿とは

Yuki Sakurai(立命館大学/ 兵庫県立川西北陵高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・法律・政治・国際関係学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • コペンハーゲン大学社会科学部政治学科・社会学科、コペンハーゲン大学アフリカ研究センター
  • デンマーク
  • コペンハーゲン
留学期間:
10ヶ月間
  • 平和
  • 紛争
  • 開発
  • 国際協力
  • デンマーク
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」
  • コペンハーゲン
  • 交換・認定留学
  • フィールドワーク
  • セルビア
  • ドイツ
  • ポーランド
  • ボスニア
  • モンテネグロ
  • リトアニア
  • 東欧
  • 住まい
  • 大学寮

詳細を見る

キーワードの一致:72件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

...t/UMUCO MWIZA School ルワンダ共和国 キガリ 短期(3か月以内) 16日間 国際協力に関心のある私は、ルワンダで日本人が関わる2つのNGOでインターンをしながら、JICAの支援現場...

映画とメンタルヘルス探究

奈奈( N高等学校)

...に進学をすることを目指しています。今回の留学では映画×メンタルヘルスを中心に探求してきましたが、国際協力やフェアトレードにも興味があるので今後はそっち方面の道に進みたいです。また、日本にとどまらず地球...

フィリピンで生理の貧困に挑む!!

草場美海( 渋谷教育学園幕張高等学校)

...どに取り組みました。他にも、スラムでの炊き出し活動や現地の子ども達との交流などを行い、貧困問題や国際協力、途上国支援について学び、考えを深めることができました。 「パッドマン」という映画をきっかけに生...

開発コンサルタントに必要な能力を見極める

moe(舞鶴工業高等専門学校/ )

...ルタントの仕事の理解が深まり、自分の将来像、そのためにすべきことが明確になった。 小学生の頃から国際協力に関わる仕事がしたいと漠然と考えており、高専で土木を学ぶ中で開発コンサルタントという職業に興味を...

イギリスとケニアで国際開発の夢に近づく!

Mana( 広尾学園高等学校)

...ということを今回改めて気付かされ、情熱があれば誰でも渡り合えるということを学びました。 私の夢は国際協力を通して貧困撲滅に貢献することです。イギリスに引っ越し難民問題を目の当たりにした8歳の頃からずっ...

地域住民の目線から保健医療を考える

大井 瑞葉(群馬大学大学院/ 高崎女子高等学校)

...を聞きました。また、病院医師とのインタビューをするなど病院側からの意見も聞くことができました。 国際協力の場で活躍するため、外国に住んでも生きていくための適応力、医療の分野に限らない様々な教養、多様な...

高度人材を招き・支えるための留学!

常田千尋(千葉大学/ 北海道立函館中部高等学校)

...係学 王立プノンペン大学外国語学部国際関係学科、カンボジア日本人材開発センター(CJCC)、日本国際協力センター(JICE)、国際交流基金プノンペン連絡事務所 カンボジア プノンペン 長期(6か月以上...

幸せの国フィジーでチャイルドケア

Natsuki( 福島県立磐城高等学校)

...ごせる環境の要素であることに気づくことが出来ました。 日本を出てみたいという気持ちが強く、開発や国際協力に関する仕事に就きたいとも考えていたため、ボランティア留学という形でフィジーに行くことにしました...

海外で映画を作る!〜英語力0から監督に〜

森田 紀(文教大学/ アレセイア湘南高等学校)

...ルトフト・バクスリヨール 長期(6か月以上) 1年 将来はドキュメンタリー映画制作を中心に据えた国際協力に携わりたいと考えており、中でも日本でも学んでいた映像制作の学びを深めることを目的に映画留学を行...

フェアトレードで児童労働のない世界へ!

Yusuke( 駒込高等学校)

...、児童労働•ストリートチルドレン問題を実際に目の当たりにして、子どもへの支援の大切さを学べた。 国際協力について調べてた時、自分と同じくらいの年齢の子が労働させられている事を知り、衝撃を受けたからです...