地域社会とつくる子どもの学び
宇都賢吾(関西外国語大学/ 大阪府立いちりつ高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オールドドミニオン大学
- アメリカ合衆国
- バージニア州ノーフォーク
- 留学期間:
- 9ヶ月
- アメリカ(バージニア州)
- 語学留学&交換留学
- 9ヶ月間
- 教育
- 学童保育
- 子ども支援
- ボランティア
- 学生寮
詳細を見る
地域社会とつくる子どもの学び
詳細を見る
スラムの子どもたちと描く希望
詳細を見る
オーストラリアで学ぶ多文化共生
詳細を見る
北欧の「心地よさ」って?図書館と教育から
詳細を見る
全ての人が共存できる日本社会に!
詳細を見る
学びが未来を変える瞬間を、雇用で支える
詳細を見る
子ども・若者の居場所作りの可能性
詳細を見る
ルワンダのNGO2か所でインターン!
詳細を見る
教育で貧しいフィリピンの子供たちを救う!
詳細を見る
フィリピンで生理の貧困に挑む!!
詳細を見る
...いました。業務としては、ファンドレイジングや、NGOの広報や事務を行いました。併設する小学校の国際教育を担当したこともありました。 自由度の高いインターンであったため、NGOの担当者からは「日本人と...
上田 裕貴 富山高等専門学校 富山高等専門学校専攻科 制御情報システム工学科 ICT教育の現場を知る! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 工学(機械・航空・宇宙...
...くために! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・心理・教育・児童・保育・福祉 タンペレ大学(社会学系)/国立台湾大学 台湾 フィンランド タンペレ台北 長期...
...で、学習者自身が中心となり、提起された問題について実践される少人数グループでディスカッションを行う教育手法ことで「問題にもとづく学習」です。これは今回留学したマルメ大学が発祥とされ、新潟大学はそれを倣...
... 長期(6か月以上) 9か月 ”発展途上国の人も、先進国の人も、一人でも多くの人の可能性を広げる「教育開発」を!”をテーマに、アメリカ合衆国へ約1年間留学し、教育開発学を深める。また、グローバル人材と...
もえこ 徳島北高校 徳島文理大学 人間生活学部 小学校教育の研究 海外インターンシップ CCEL ニュージーランド 長期(6か月以上) 9ヶ月 現地の小学生が受けている教育を研究することである。ニュー...
...で入院患者さんにより良い入院環境を届けるために考案した、入院中の内職事業(アクセサリー製作)と保健教育プログラムの開発です。この活動は自分自身がミャンマーで発見した課題を解決するためにアイデア段階から...
...ASEANの高校に行って理科の授業を行う」ということです。 詳細な内容としては ・理系の学生と教育学部の学生がグループとなる(5、6人程) ・実験を含めた1コマの理科の授業を作る(留学前) ・...
...チも考えていきたいと考えている。 日本語を学ぶ学生の姿を見てくることによって、日本においての日本語教育の在り方を学ぶ。 また、協調性を重視するあまりに自己表現、自己主張がおろそかになりがちな日本人が...