留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:水 9件

世界の水道事業を学ぶ

三浦 耀平(東北大学/ 岩手県立花巻北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • グルノーブル・アルプ大学
  • フランス
  • グルノーブル・パリ
留学期間:
6ヶ月
  • フランス
  • グルノーブル
  • パリ
  • 6ヶ月
  • 交換留学
  • インターンシップ
  • 理系
  • 上下水道
  • フランス企業
  • 英語
  • フランス語
  • 民泊

詳細を見る

持続可能なまちづくりを学ぶ!

木村薫子(宮城大学/ 宮城県仙台二華高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • タンペレ応用科学大学・カッセル大学・バウマンズホフ
  • ドイツ・フィンランド
  • タンペレ・カッセル・エゲンハウゼン
留学期間:
14か月
  • フィンランド
  • ドイツ
  • 1年以上
  • インターンシップ
  • 交換留学
  • 環境
  • 農業
  • 土木
  • 町づくり
  • 幸福度
  • 住み続けられるまちづくりを

詳細を見る

水で世界を救う

迫本 拓也(鳥取大学大学院/ 愛知県立熱田高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • デルフト工科大学 Civil Engineering and Geosciences, Water management
  • ウガンダ・オランダ
  • デルフト
留学期間:
6か月
  • 大学院
  • 研究
  • 研究留学
  • フィールドワーク
  • 理系
  • 工学部
  • 環境
  • SDGs
  • SDG6
  • ヨーロッパ
  • オランダ
  • アフリカ
  • ウガンダ
  • スポーツ
  • サッカー
  • 6か月
  • シェアハウス
  • 安全な水とトイレを世界中に

詳細を見る

スラムの水・衛生問題に関する研究

S.G(京都大学大学院/ 静岡県立掛川西高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO JADE Bangladesh
  • バングラデシュ
  • クルナ市
留学期間:
1か月
  • バングラデシュ
  • 衛生
  • 下痢症
  • 国際協力
  • スラム
  • 研究
  • フィールドワーク
  • NGO
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」
  • インターンシップ
  • 短期留学
  • 理系

詳細を見る

新下水処理技術実証試験への参加

グラ(筑波大学大学院/ 新潟県立三条高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Calgary・Civil engineering
  • カナダ
  • カルガリー
留学期間:
12か月
  • カナダ
  • カルガリー
  • 研究留学
  • 1年
  • 環境
  • 下水処理
  • 休学
  • 留学相談
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • 北米
  • 研究
  • 長期
  • 長期留学
  • 大学院
  • 環境化科学
  • シェアハウス
  • 自炊
  • 学会
  • 実験
  • 水環境

詳細を見る

水問題解決に向けた膜/フィルターの研究

池田歩(芝浦工業大学大学院/ 東京都立国分寺高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Institute for Sustainability and Innovation, Victoria University
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学期間:
12ヶ月(トビタテ利用期間6か月)
  • 研究
  • 化学
  • エネルギー
  • 環境
  • シェアハウス
  • メルボルン
  • オーストラリア
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • フィルター

詳細を見る

キーワードの一致:393件

フィリピンの人々の考え方を知る!

S⭐️( )

...になく、留学期間を過ごすことができまきた。平日には家族全員で毎日トランプをして遊んだり、休日には海浴やお買い物に一緒に行ったりと、本物の家族の一員のように団欒の時間を過ごすことができました。 周囲の...

地域医療先進国NZで医療事情を研究!

Sarah :)( 茨城高等学校)

...何が必要なのかを実際の体験や経験などをもとに考えたいと思い留学を決意しました。 NZの高い地域医療準を保つ理由の一つに人と人との温かく強いつながりがある事が分かり、また、自然豊かな環境を生かし子供の...

小児医療×医療アクセス×メンタルヘルス

れな( 神戸女学院高等学部)

...どの差別・偏見は、病院にアクセスすることまた薬を飲むこと、家族に病気を打ち明けることを妨げる ③道を整備をすることで予防できる病気にかかっている人が、農村部では多い。道路が整っていない、交通手段が...

教育を通して貧困を無くす方法を考える

ねこ侍( 学校法人暁星学園)

...れが私が一番に伝えたいことです。健康に気をつけていれば、満足な留学ができると思います。例えば現地のは飲めないはもちろんのこと、洗面や歯磨きの時もを使わないということです。さらには現地の食事に慣...

ネパールで医療ボランティア

林 史奈( 広島県立広島叡智学園高等学校)

...みられないような感染症を多く知ることができました。  そして、ネパールという地に身を置くことで、を飲むことができないなどの今までになかった様々な経験をし、日本での生活のありがたさを感じることが...

徳島のごくフツーのJKがアフリカへ!?

あやか( 徳島市立高等学校)

...く、医師のできることは案外限られており、根本的な解決には繋がらないということに気づきました。もっと問題などの衛生環境を良くすることに意味があるのではと考えが変わりました。 チャイルドケアを選んだ理...

人とロボットが共存する社会へ!

工藤暦暉(宇部工業高等専門学校/ )

...食堂は様々な食べ物を食べることができ非常に良いです。学生寮は駅やショッピングモールから少し遠いのでや重たい荷物などを運ぶのは少し大変です。 私は特に悔いはありませんがやっておいて良かったことを紹介し...

幸福度調査1位のフィジーで教育を学ぶ

ゆりあ( 都立国際高校)

...いるような友達も作ることができてかけがえのない経験になったと思います。 村での生活は、シャワーがだったり、家によって電気や冷蔵庫、洗濯機がなかったりなどして日本に比べて不便なことも多かったですが、...

タンザニアで医療ボランティア

カズシ( 学校法人上智学院上智福岡高等学校)

...部への集中など)といった現地で話を聞いて初めてわかることを多く学べました。アウトリーチではきれいなの重要性を実感しました。また、現地で生活する中で、道、ガス、電気の重要性や宗教のあり方の違い、文化...

イギリスとケニアで国際開発の夢に近づく!

Mana( 広尾学園高等学校)

...緒に孤児院へ行き、子どもたちと遊んだりしました。スラム街は本当に街のすぐ裏にある場所なのに、綺麗なが満足に確保できていなかったり、教材が思うようになかったり、食器が思うようになかったり、実際にどれだ...