『暮らしの中の自然』をみつけるNZ留学
みさき( 福岡県立修猷館高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- LSNZ
- ニュージーランド
- クライストチャーチ
- 留学期間:
- 1ヶ月
- 自然
- やま
- ニュージーランド
- 登山
- やまのぼり
詳細を見る
『暮らしの中の自然』をみつけるNZ留学
詳細を見る
タスマニアへ!大自然の中での留学体験!
詳細を見る
フィンランドの不屈の精神Sisuとは?
詳細を見る
海外の教育は幸せいっぱい!?
詳細を見る
かわいいだけじゃだめ?野生動物保護
詳細を見る
旅あり人あり涙あり!マレーシアで3ヶ月!
詳細を見る
旅あり人あり涙あり!マレーシアで3ヶ月!
詳細を見る
鹿の食害を止めるため狼を探してアメリカへ
詳細を見る
ケアンズで自然と環境保護を知る!
詳細を見る
森が好き!自然と暮らすとは?
詳細を見る
...る授業を中心に履修した。スイスの山にある氷河の写真をフィルムカメラで撮影して現像し、氷河で録音した自然の音と組み合わせて作品にする授業。コルシカ島という島に1週間滞在し、音を録音しながら街を巡って、「...
...私自身もそのようにして納得の5ヶ月間を過ごすことができた。 現地語の習得。もちろん現地に滞在すれば自然と最低限の日常会話スキルは身についていくが、自ら事前に習得しておけば、より早く相手のことを知ること...
Taka 福井県立高志高校 金沢大学 自然科学研究科機械科学専攻 変幻自在のスポーツプロテクターの開発 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 工学(機械・航空・...
... フィンランドでは大学に通いながら社会科学系の授業を取っていました。 タンザニアではンゴロンゴロ自然保護区内にあるマサイの村で建築や教育のボランティアと、 マイクロファイナンスに携わっていました。...
...アで行われた農業ショーに参加しました。ザンビア農民は2005年からNGO SHUMEIの協力を得て自然農法を始めており、主食であるトウモロコシの種を自家採取しています。その種を持ち寄り、ブースを開いた...
...私は3週間のうち、2週間をナニュキで子どもと関わるケア&コミュニティプロジェクト、1週間をナクルで自然と関わる環境保護プロジェクトに参加しました。子供と環境はどちらも興味のある分野だったので、どちらの...
...プログラム」 始めの約十日間、オハイオ州で日本人留学生とともに事前研修に参加しました。アメリカの大自然を満喫したり、政治について勉強をしました。その後、ステイ先であるペンシルベニア州へ移動し、現地での...
...態学的な実験も行った。語学面では慣れるまでに時間がかかったものの、友達や先生からのサポートも受け、自然と伸びていった。学業以外では、ラフティング、スキー、ハイキングなどのアウトドア活動を行ったり、オー...
...持ったエンジニアへの道を突き進んでいきます。また、自転車を通じてアクティブに行動することの楽しさや自然を愛でる心意気を伝えられるようになりたいです。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 シ...