留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:食 25件

培養肉で日本の食料自給率アップを!

かぼち( )

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 語学学校
  • シンガポール
  • リトルインディア
留学期間:
3週間
  • ・培養肉
  • シンガポール
  • おいしい
  • 一人旅
  • 高校生
  • 研究
  • 理系
  • 農学部志望
  • リケジョ
  • ご飯
  • お肉
  • バイオ
  • 研究職
  • 2024年の留学

詳細を見る

食とコミュニティから探る持続可能な社会

松丸 里歩(国際基督教大学/ 梅花高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ロンドン大学ゴールドスミス校
  • イギリス
  • ロンドン
留学期間:
9か月
  • イギリス
  • ロンドン
  • サステナビリティ
  • 環境
  • 交換留学
  • ボランティア
  • フィールドワーク
  • 社会学
  • カルチュラルスタディーズ
  • コミュニティ
  • エシカル
  • ブログ
  • メディア
  • 飢餓をゼロに
  • フードロス
  • 都市農業
  • 食料問題
  • 社会課題

詳細を見る

トルコの食文化から学ぶ!ハラールの可能性

カナ( 洗足学園高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Royal Turkish Schools
  • トルコ
  • イスタンブール
留学期間:
3週間
  • 食文化
  • トルコ
  • イスタンブール
  • イスラム教
  • ハラール
  • エージェント無し
  • 短期留学
  • 観光地
  • 高校留学
  • 2021年以降の留学
  • 2023年の留学

詳細を見る

人と動物のためのアニマルウェルフェア留学

かすみん(鹿児島大学/ 宮崎県立宮崎西高等学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 鹿児島大学農学部獣医学科
  • フィリピン・ミャンマー・イギリス・ドイツ
  • セブ・タウンジー・ハノーファー・バークシャー
留学期間:
12カ月
  • ドイツ
  • フィリピン
  • ミャンマー
  • イギリス
  • 4か国留学
  • 語学留学
  • インターン
  • 研究留学
  • 1年
  • 獣医
  • アニマルウェルフェア
  • 有機農業
  • 動物
  • うさぎ
  • 学生寮

詳細を見る

森が好き!自然と暮らすとは?

ひかり(岐阜大学/ 愛知県立岡崎高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ヘルシンキ大学森林科学部、ONF、Col·lectiu Eixarcolant
  • イギリス・スペイン・フィンランド・フランス
  • ヘルシンキ・ユバスキュラ・アヌシー・イグアラーダ
留学期間:
24か月(トビタテは12か月)
  • フィンランド
  • ヘルシンキ
  • フランス
  • アルプス
  • イギリス
  • スペイン
  • 森林生態学
  • 森林管理
  • 有機農業
  • WWOOF
  • 訪問学生
  • インターンシップ
  • ボランティア
  • 自然
  • バックパッカー
  • ホームステイ
  • 2021年以降の留学

詳細を見る

アフリカの貧困問題×農業のイマを知る!

Yuka(明治大学/ 神奈川県立湘南高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 語学学校(マルタ),現地の日系企業(ケニア・ウガンダ), WWOOF Netherlands
  • ウガンダ・ケニア・オランダ・マルタ
留学期間:
9ヶ月
  • アフリカ
  • ヨーロッパ
  • マルタ
  • ケニア
  • ナイロビ
  • ウガンダ
  • カンパラ
  • オランダ
  • 貧困問題
  • 農業
  • ソーシャルビジネス
  • 語学留学
  • インターンシップ
  • ファームステイ
  • WWOOF
  • 休学
  • 9ヶ月
  • 14期
  • 多国間留学
  • 2021年以降の留学

詳細を見る

食でインドネシアと日本を繋ぐ!

花奈子(広島大学/ 呉武田学園武田高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・現地校留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • SMAN 1 SIGALUH
  • インドネシア
  • バンジャラネガラ
留学期間:
1ヶ月
  • インドネシア
  • バンジャラネガラ
  • ジョグジャカルタ
  • 高校留学
  • エージェント無し
  • イスラム教
  • Halal
  • ホームステイ
  • 1ヶ月
  • 短期留学
  • 田舎
  • 宗教

詳細を見る

風土に根ざした農業のための植物代謝研究!

みお(筑波大学 大学院/ 普連土学園高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ボルドー大学 Master Biology, Agrosciences, フランス国立農学研究所 INRA Bordeaux
  • フランス
  • ボルドー
留学期間:
1年
  • フランス
  • ボルドー
  • 大学院留学
  • ダブルディグリー
  • 理系
  • 研究
  • インターンシップ
  • 農業
  • 農学
  • 植物
  • 植物代謝
  • 持続可能
  • サスティナビリティ
  • コロナ禍
  • オンライン留学

詳細を見る

「一汁三菜Bento開発プロジェクト」

安永 麻紀(中村学園大学/ 福岡県立玄界高等学校)

留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Delaware English Language Institute
  • アメリカ合衆国
  • デラウェア・ニューヨーク
留学期間:
8ヶ月
  • アメリカ
  • デラウェア
  • 栄養学
  • 健康
  • 料理
  • 一汁三菜
  • 商品開発
  • ビジネス
  • アメリカ/デラウェア/食/栄養学/健康/料理/一汁三菜/商品開発/ビジネス/ニューヨーク/8か月/中長期留学/

詳細を見る

キーワードの一致:839件

ドイツでの最先端グリア細胞研究

ユウサク(九州大学大学院薬学府創薬科学専攻/ 熊本県立済々黌高等学校)

...分子医学センターに留学していました。9月に行った当初は環境になれるのに時間がかかりました。まず水や料の調達のためにその地域を歩き回ったりして環境を整えました。研究室ではまず実験を始めるのに必要な手続...

世界最先端の折り紙型ロボットの開発

もり(大阪大学大学院/ 奈良県立橿原高等学校)

...した。僕は正式な交換留学生ではなかったので、授業は一切なく研究室に行き研究をし、ラボメイトと昼飯をべ研究をし、寮に帰ってフラットメイトと一緒に晩御飯をべるというのが基本の生活でした。寮はキッチンと...

アメリカの本当の魅力―リベラルアーツ大学

早崎成都(慶應義塾大学院経済学研究科/ 早稲田高校)

...れます。  また、とにかく大学と学生の間の距離が近い!学部長や学長の先生やスタッフの方々とご飯をべに行ったり、お祭りのイベントもなんかも頻繁にあったりします。  大勢の学生がいる大学と違って、学...

未知の世界!エチオピアへ!

かんだみき( 共立女子第二高校)

...れのレベルを把握して適切な指導を行うなどしました。  また、滞在先は現地でホームステイをし、事も1日3をここで過ごしました。  まず第一に途上国支援に興味があり、大学入学前、高校3年次の...

徳島80年の銘菓をベトナムで!

くっさん(四国大学/ 阿波高校)

...って実際にベトナムで働いてみたいと思っていたのでインターンシップ留学を希望しました。またベトナムの文化などにも興味があったので応募しました。 新しい友達やベトナムの生活文化などを知れたのが良かった。...

子どもの自己肯定感を高める保育

Serika(名古屋短期大学/ 三重県立四日市西高等学校)

...のとおり、親は子どもの権利というものをとても大切にします。例えば、子どもが残してきたお弁当の中身をべたいとき、必ず本人にべていいどうか聞いてから手を付けます。その子がもうべないだろうとわかってい...

台湾デパートの物産展で鳴門金時を売る

春先(徳島文理大学/ 徳島県立城東高等学校)

...のような料理を販売すればよいかを私は市場調査した。台湾の朝市やスーパーマーケットを見て回ったり、飲店や夜市に赴き、台湾の人々がどのような味を好むのかを調べた。綿密な調査の甲斐あり、物産展本番では徳島...

画期的な蓄電池が災害時の徳島を救う!

水田 悠介(徳島大学大学院/ 西宮市立西宮東高校)

...て留学当初は一人で学外に出る勇気がでなかった。私も現地で基本的な会話と数字を勉強してからは一人で外しても意思疎通には困らなくなったので最低限、基本的な会話や数字などは理解できるようにしておくべきであ...

IoT×予防医学

くりすぷうふ(東北大学/ 石川県立金沢泉丘高校)

...の英語学習を繰り返した。その後、英語が話せるようになってきたので、これまで避けていた友人との外出や事に参加するようにした。結果、英語での日常会話、学習に困らなくなった。 世の中常にリスク&ベネフ...

海外の働き方

りゅ(駒澤大学/ 福井県立福井商業高等学校)

...ーション力とはまた違ったコミュニケーション力がついたと思っています。バス、電車を利用しての通学や飲店でのマナー、ホームステイ先でのホストファミリーとの交流などを通してアメリカの生活を少し理解できたと...