国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
...留学は高額な費用がかかるため、留学のための給付奨学金が必要になるかと思います。このため、入学の1~2年前からの綿密な用意が必要になります。 博士課程留学に興味がある人は、博論のテーマを定めた後、そのテ...
...は変わってくると思うので、具体的なことは所属機関の事務等に相談する事を勧める) 私は、修士2年(2019年)の2月から翌年(2020年)の1月まで休学し、実際の留学は2019年の3月1日出国、...
...いとも考えています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 現地の大学への交換留学をし、2年生(3年制)の経済学部で経済や政治学の授業を履修しました。教室が高校の時のような部屋で、長机に3~...
...ョンを取り、生の英語に触れることで自身の英語力の向上を目指しました。 専攻は社会科教育ですが、大学2年生の時に英語に興味を持ち始め大学の国際交流室に通いながら英語を勉強し始めました。英語を学ぶことでほ...
...のことで、住居はより長く待機(SSSBに登録してからの日数)している人に優先的に割り当てられます。2年目以降の住居を確実にゲットするためには、およそ300日以上の待機日数は必要だと考えておいた方が無難...
...全く気にも留めないくらいでした。TOEICの数字=コミュニケーション能力ではありませんが、留学より2年前はTOEIC400点でした。そこから単語の暗記をしたり、気になるニュースを読んだりして600、7...
...た際にグローバル人材の育成に貢献したいという想いがあったからです。私が暮らしている静岡市では2022年度から小中一貫教育、とりわけ英語教育に力を入れることを発表しています。それに関して学びたいという想...
...を深められました。 私は高校・大学ともに自分の大好きな農業を軸に学んできていましたが、大学2年の時に取り組んだ過疎地域の耕作放棄地再生プロジェクトで失敗したことがきっかけで、狭く深く極める前に...