国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
...同時に、自身の考えが通用するところ、まだまだ自身に足りないスキルなどを知ることができました。 高専2年次にフィリピンへの交換留学を経験し、ネットでは得られない実体験の重要性に気付き、留学への関心が高ま...
...シャルビジネスのマーケティング、STARで難民支援の勉強・啓発活動に参加していました。さらに、大学2年間を通して活動していた、国際関係会 (I.I.R) International Week Toky...
...れていて、その結果生徒も主体的に探究学習に取り組めているように感じ、とても貴重な経験でした。 大学2年次に授業で社会教育プログラムに携わり、そこから「社会教育」「探究学習」についてより深く学びたいと感...
...、みんなコミュニケーション能力にたけていたため、ラフな感じで接してくれました。また、ほとんどが高校2年生や3年生で私が最年少だったのですが、年齢なども気にせずに接してくれました。 生活 食事 食中毒予...
...を通した教育課題解決に挑戦。留学での学びを活かして日本とインドの教育課題解決に取り組んだ。 2022年夏に、デザイン思考を体験するワークショップで中学生とメンターとして関わった。 その際に、「一つの...
...振り返ってみると、このような形で映画に関わることができて本当に良かったと思います。 映画祭の運営に2年ほど携わっていた経験から、映画業界に深く興味を持つようになりました。そしてその中で感じた疑問や問題...
...を身につけることができました。 Fish Ecologyでは修士レベルの授業を履修し(当時学部2年生)、人間の商業的漁業がいかに魚類の生態と遺伝子に影響を与えるか学びました。 この二つの授業を...
...2割程度を留学貯金に回していました。奨学金が利用できなかった場合や、ハプニング、計画変更に備えて、2年間でかなりの額を貯金することができていました。 留学中に意識していたことは、2つあります。 ...