国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
...外に出るor海外との関りを持った仕事をしたいと思っていました。ただ、交換留学の募集がされていた大学2年生の時には、日本でしていたビジネスに夢中だったため参加しませんでした。しかし、そのビジネスがうまく...
...トの改修を行いました。 高校時代からアフリカ地域で働くことに漠然とした憧れをもっていて、大学1, 2年の夏季休暇を利用してケニアとタンザニアに渡航したり、本やインターネットで調べたりしてきました。農業...
...,大学院生(専門性)という自分の武器を一つ持つことの大事さを学んだ. 私は英語学習において中学2年生で挫折して中学英語も満足にできないレベルであったが,研究に関しては何とか意思の疎通をとれていた....
...、私の思っていた歴史学のイメージと現実が異なることに気づき、学習意欲を失った。そのような折に、大学2年次に受けた動物行動学の授業を契機に生物学に対する関心が芽生え、生物学を学び始めた。そして、3年次に...
...にサイクリングに行ったりして相互理解に努めました。 大学生活の中で感じた閉塞感を打破するために学部2年次にフィリピンへ語学留学に行きました。そこでは日本人だけでなく、台湾人やベトナム人など様々なルーツ...
...りである。 語学力 英語 どうしたら英語が話せるようになるか。 私はネイティブではないですが、高校2年からアメリカにいてそのまま大学を卒業して日本に戻りました。色々と最初は苦労がありますが、やはり現地...
...問題を解決するというテーマで臨んだ。 前半(1年目)はフランス語と経営工学の学習が中心で、後半(2年目)からインターンやプロジェクトを通じて、土木工学と経営工学両方の知識が求められる実務の問題解決に...