国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
...があります。 ・方法 1. ウエブサイトhelpxを検索 2. helpxに登録・・・2年間のヘルパーとしての登録で20ユーロ(2500円)を支払う 3. 興味のある分野、場所、自分の持...
...いが、外交関係に興味を持っている。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 大学2年生終了後の2014年2月より、新潟大学から学校間協定の交換留学生としてハニャン大学に1年間留学した...
...そらく、ニュースで海外で起こった事故などが大きく取り上げられているからだと思います。しかし、自分は2年以上海外にいましたが全く危険な目にあっていません。それはなぜか、当たり前のことを守っていたからです...
...こと、そして自分に自信をつけることができました。 2点あります。 ①東南アジアへの強い興味:大学2年次のマルタ留学で出会ったベトナム人の方との出会いがきっかけです。他の学生にはない、活き活きとした目...
...と日本では果たすことのできなかった夢もたくさん叶えることができました。 小学校の頃にオーストリアに2年ほど父の仕事の関係で住んでおり、その頃の美しかったヨーロッパの印象が強く、十数年経った今も幼少期の...
...思います。また私の留学経験を一人でも多くの人に共有したいと考えています。 その他 私は日本では修士2年生だったので、現地ではPGDRとして研究留学していました。日本の大学ではゲルについて研究を行ってお...