国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
...versity of Alberta カナダ エドモントン 長期(6か月以上) 学部4.5年+修士2年目 正規での留学です。2018年にカナダのアルバータ大学に入学し、4年半をかけ2022年末に古生物...
...モットーに迷ったらやってみることを日常生活でも意識できるようになりました。 決断 コロナ禍を超えて2年越しの留学だったこともあり、何事もチャンスを逃してはいけないという気持ちが強くなりました。「どうし...
...のコミュニケーション英語上達方法 私がインターンに行ったのは大学3年時の夏休みです。海外経験は大学2年時の春休みにタイへ2週間程短期留学しただけで、英語はほとんど話せませんでした。しかし、インターンは...
...て受け入れてもらい活動しました。 学部4年生のとき就職か進学か散々迷ったうえで進学を決め、せっかく2年間という時間を使えるのだから幼い頃憧れていた留学を決行しようと思ったことがきっかけです。また社会に...
...い状況だった。コロナ禍では様々なことを学び、現在行っている研究分野に関心を持つきっかけとなった。約2年半の時を経て再び留学する機会をいただき、海外渡航を決意した。 今回の留学では、研究に関する専門知識...
...学校の頃に教室に掲示されていたトビタテのチラシを見て留学に興味を持つようになりました。しかし、中学2年生からコロナの影響で海外に行くこと自体が難しくなり、高校入学後も留学するチャンスは消え、自費で行く...
...でIMFラガルド専務理事の「女性の社会進出が、日本を救う」という発言を見つけました。しかし、2022年の国際男女格差指数における日本の順位は116位という結果で、解決すべき課題は多いと思いました。そこ...