とにかく英語環境に身を置け
内田淳博(東京外国語大学/ 私立武蔵高校)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- トロント大学
- カナダ
- トロント
- 留学テーマ・分野:
- その他のテーマ
私は留学開始直後、他の人の英語が聞き取れなくてつらい思いをしたが、日本語を使わずに、Netflixなどを活用してとにかく英語に触れ続けることで1カ月ほどで慣れることができた。
続きを見る
とにかく英語環境に身を置け
私は留学開始直後、他の人の英語が聞き取れなくてつらい思いをしたが、日本語を使わずに、Netflixなどを活用してとにかく英語に触れ続けることで1カ月ほどで慣れることができた。
続きを見る
外国の人との積極的な会話!!
たいてい多くの人が、留学先で話されている言語をしっかり学んで留学に行くと思います。その際、事前に準備しておくべき力は、話す力、聴く力だと思っています。もちろん単語や文法の構造は留学に行こうとしている人の多くはしっかりできると思います。わたしもある程度は分かっているつもりでした。なので知っている単語が多ければ会話もできるだろうと思っていましたが、全くそうではありませんでした。英語を話せること、聴けることは単語力などとは完全に別なのです。現地に行ってしばらく過ごせば、話したり、聴きとれるようになりますが、その力を留学前に身に付けておくと、留学のスタートがさらに充実するように思います。なので語学の面で悩んでいる人は大学の留学生や先生などの周りの外国人と積極的に会話をし、慣れておくことをお勧めします。
続きを見る
使えるTED勉強法
留学中はいくらでもアウトプットの機会はあると思うのでインプットの話. とにかく話すことで英語力を向上させようと思っていましたが,問題になるのはそもそも何を言ってるかわからないときや,その言葉自体知らないときなので,リスニング力や単語力は重要です. 僕も外では積極的に話すことは意識していましたが,研究が終わり家に帰って一人のときなどはよくTEDを聞いたりしていました.同じTEDを10回以上セリフをおぼえるくらい見て,字幕なしでシャドーイングできるものを増やしました.TEDは様々なジャンルの話があるので語彙力が増えるとともに話題も増えるし,シャドーイングができると自然に聞こえるようにもなってくるので,とてもおすすめの勉強法だと思います.
続きを見る
語学力を安くあげる!
NHKの「ラジオ英会話」がおすすめ!毎日15分、実用的な英会話をラジオで楽しく学べます。 テキストは毎月本屋さんで500円もせずに買えます。
続きを見る
あやふやに処理しないこと
私は幼少期にアメリカで過ごしていたこともあり英語力に関しては多少の自信があったが、実際に留学をしてアカデミックな環境で研究を行うと、やはり専門的な単語などが飛び交うことが多く基本的な英語力のみではカバーできない場面が多々ありました。しかし基本的な英語力は留学前、留学中にしっかりと勉強するのは勿論だが、わからないことをわからないとしっかりと伝えることがそれらの課題の解決への一番の近道だと気づかされました。これは至極当たり前のことで簡単に感じると思うが、日本人特有の消極的かつ気を使いすぎる余りに中々できないことだと思います。特に理系の方で研究留学をする方は高価な実験装置を取り扱う場面が多くあり、英語でコミュニケーションを取る上でいかにあやふやにせずしっかりと理解するのかが求められ、そういった姿勢が大事だと感じました。
続きを見る
語学力はあった方が輪が広がる
看護の専門を学ぶために、カナダで働く日本人の看護師の方に通訳をお願いしていたため、看護研修では困ることはありませんでした。 しかし、英語の授業や日常の生活で、伝えたいことが伝わらなかったり、もっと話がしたいのに話せなかったりしたことから、自分の語学力のなさに痛感しました。もっと英語が話せたなら、たくさんのコミュニケーションを色んな人と話せただろうと思うと本当に後悔しています。 留学をきっかけに話すことの楽しさが分かり、英語に興味を持つようになりました。これから語学力を身につけてコミュニケーションがとれるようにしたいと言う思いから英語の勉強をするようになりました!
続きを見る
目標設定しだい
自分が現地で何をしたいのかによって、必要な習熟度は変わります。例えば、英語で授業をしてディスカッションに参加したいのであればネイティヴレベルにまで熟達している必要があるでしょう。一方で、現地人と軽くコミュニケーションを取る程度で他のことに重きを置くのであれば、日常会話レベルで十分に満足すると思います。このように、自分の目標を設定してから英語の勉強に取り組むと良いでしょう。
続きを見る
独学(情熱と執念)、それでもダメなら手段を選ばず策を尽くす!
語学力問題を解決するためにした主なことは、以下3つ。①毎日欠かさず自主学習!②学内外問わず、英語試験対策講座には足繁く通う!③1ヶ月間カナダに語学留学! マギル大学を目指し始めた頃は、マギル行きなんて本当に無謀だと思った。マギルを目指していると周りに言うのも恥ずかしいくらいだったが、どうしても行きたいという情熱だけはずっと燃やしていた。上記の3つの策をとって、本当に応募締め切りの直前にスコアを取得できた。 協定校留学だったので、在籍大学での成績もキープしながら語学力も爆速で上げられたのは、どうしてもマギルに行きたいという情熱と執念があったからだと思う。
続きを見る
はじめは原稿丸暗記から

留学当初は簡単な会話しかできないレベルの英語力で、研究活動はもちろん日常生活でも度々苦い思いをした。特に研究室でのミーティングやディスカッションではついていけないことがほとんどで、終わったあとにメンターに何度も内容を確認し、質問を繰り返すことでなんとか理解していた。 そんな頃、メンターから研究グループでの進捗報告で報告をしてみないかと提案があり、まずは原稿を書きそれを丸暗記、しばらくすると報告のアウトラインと必要な表現を書き出し暗記などと徐々に慣らしていった。そうすることで、徐々に研究室でのミーティングやディスカッションにもその場で参加できるようになり、研究に対する理解を深めただけでなく、メンバーと打ち解け、研究でも、それ以外の場面でも多くの経験を得ることができた。
続きを見る
英語を使う環境に身を置く

留学中、そしてそのあとも悔しい思いをしているのは、語学力。日本人の友人たちと話す時みたいに話せれば、さらに友人を増やすことができる。そして、自分の考えを伝えて賛同してくれる方が増える。そのためにも、英語を使う環境にずっと身を置いている必要があると考え、米軍基地近くのバーでバイトをしている。
続きを見る