大事なのは「気の持ちよう」
KANTA(鹿児島大学→名古屋大学大学院/ 鹿児島県立鹿児島南高等学校)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- アクセス・フィリピン(国際協力NGO)
- フィリピン
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
帰国後、よく「どうしたら英語が伸びますか」と聞かれますが、私はいつも「気の持ちよう」だと答えます。多くの人にとって、英語を伸ばすことは目的ではなく手段のはずです。その伸ばした英語を何に活かしたいのか、何のために英語を勉強しているのかこそが大事だと私は考えます。 私の場合、中1の夏休みに経験したアメリカでのホームステイをきっかけに、将来は英語を使って海外で働くという大きな目標ができました。それから6年間海外経験はありませんでしたが、大学1年で再びアメリカを訪れた際には、現地の大学生たちと十分にコミュニケーションをとることができました。留学中も、フィリピン人スタッフたちとは英語で会話していましたが、業務を行う上で不自由を感じる場面は全くと言っていいほどありませんでした。大学2年の夏に初受験で770点だったTOEICのスコアは、留学直前に890点、帰国直後には970点を獲得するまでになりました。英会話を習っていたわけでもない私がここまで英語の力を伸ばせた要因は、やはり「気の持ちよう」です。中1のあの時、私にとって英語は「教科のひとつ」ではなく「将来に必要なツール」になり、高2で国際公務員というより具体的な目標ができたことでさらにモチベーションが高くなりました。「将来必ず使うものだから」という思いが常にあったのが一番大きかったように思います。 万人が必ず伸びる勉強法は存在しません。大事なのは、はっきりとした目的意識を持ち、自分の頭で考えながら自分に合った勉強法を見つけること、そしてそれを継続することです。英語に限らず、「気の持ちよう」で、勉強の効果は全く違うものになると思います。
続きを見る