「英語を学ぶ」のではなく「英語で学ぶ」こと

えまちゃん(新潟大学卒業、ソウル大学国際大学院修士課程在学中/ 新潟県立新潟南高校)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ハニャン大学教育学部英語教育学科及び国際語学院所属
- 韓国
- ソウル
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・哲学・心理・教育・児童・保育・福祉
1年間の留学の後半。韓国語の授業と平行して、大学の一般講義を履修し始めた頃、英語で聞く専門講義は大きな「試練」のように感じられた。なぜなら、学部時代は英語科に所属しておりほぼ英語を毎日学んではいたものの、英語で実施される科目はネイティブスピーカーの先生による数少ない授業に限定されていたからだ。つまり、「英語を学ぶ」のではなく「英語で学ぶ」経験はほぼ皆無だった。 上の課題に対する解決策を2つ述べたい。1つ目に「慣れ」だ。当初は授業に参加することに大きな緊張を覚え、毎回の予習として課される大量のリーディング課題やプレゼンが大きな負担に感じられた。実際、授業では教授の話をほとんど理解できなかったり、予習まで手が回らずに最低限の課題をするだけになってしまったりと、四苦八苦した。しかし、分からなくても一生懸命に参加することで要領をつかみ、次第に英語で活動することへの抵抗や不安が減り、最終的に納得のいく評価をもらったことで自信を得た。 第二に、「目標を持つ」ことだ。ハニャン大学の講義では、勤勉さ・英語力・表現力の点で韓国人学生から良い刺激を沢山受け、彼らこそ私の目標だった。まず、学生は皆一生懸命で、常に全力だという印象を受けた。授業中に居眠りをする学生はおらず、24時間利用可能な図書館は学生であふれていた。また、専攻問わず皆英語が堪能であった。ネイティブレベルに近い学生もおり、専門科目でも教養科目でも大変驚かされた。表現力についても、疑問をその場で解決しようと積極的に発言したり、自らの考えを臆せず述べたりする姿が随所に見られた。レベルの高い環境で優秀な学生と共に学んだことで、意欲が向上し難題も克服できたように思う。 最後に、大学の一般講義を履修できることは交換留学生の特権だ。英語で学ぶ経験を通して大きく成長できた。挑戦して心から良かったと思う。
続きを見る