誰もが笑顔で暮らせる真の平和構築の形とは
さくら(創価大学/ 群馬県立中央中等教育学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ヤギェウォ大学、アウシュビッツ・ビルケナウ博物館、JCC Krakow
- ポーランド
- クラクフ
- 留学期間:
- 10ヶ月
- ポーランド留学
- 10ヶ月
- 平和構築
- 交換留学
- 国際交流
詳細を見る
誰もが笑顔で暮らせる真の平和構築の形とは
詳細を見る
家族のために支援の色々な在り方をまなぶ
詳細を見る
北欧アクティブラーニング×VR×化学
詳細を見る
カナダで学ぶ、フェムテックの可能性
詳細を見る
台湾で学ぶ移民女性のエンパワーメント
詳細を見る
子供たちが思う存分学べる社会を実現したい
詳細を見る
英国で学ぶ移民政策と共生
詳細を見る
ケベック移民•難民政策と言語教育を探る!
詳細を見る
国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
詳細を見る
地球温暖化に起因する自然災害をゼロに!
詳細を見る
...) ミシガン大学 アメリカ合衆国 ミシガン州アナーバー 長期(6か月以上) 1年 ミシガン大学に交換留学生として在籍し、主に航空宇宙工学科の授業を履修した。また航空機の振動に関する研究に従事した。 も...
...ルド大学 イギリス シェフィールド 長期(6か月以上) 10カ月 イギリスのシェフィールド大学へ交換留学し、政治学部と東アジア学部から国際政治学や安全保障、また日本外交、中国外交の授業を履修した。授業...
...たことがなかった高校時代の経験から、絶対に海外に行きたいと思っていた。 その中でも、学部課程の交換留学を選んだ理由は、実は自発的なものではなく、高校生のときから参加を希望していたプログラムが、留学を...
...長期留学するよりも、まずは1年行って様子を見た方が良いと言われたので、マンチェスター大学に1年間交換留学しました。その際、後に博士留学時に指導教員となる先生と出会い、彼の指導を受けるために博士課程の院...
... トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 私は、ドイツのマンハイムにあるマンハイム大学に交換留学を約10か月行った。難民の実態を知るために難民を受け入れている施設でインターンシップをする予定だ...
...内やドイツ、イタリアの著名な美術館を巡り調査行いました。またホームステイで現地の方と過ごしたり、交換留学先の美術史関係の授業にも出席して日本人とはまた違った彼らの芸術観を知ることができました。また、同...
...は「感性工学に関する知識を深め,世界で活躍する人材になるための基盤を作る」というものでした. 交換留学の制度上,身分としては3Me(Mechanical, Maritime and Material...
...ッパで勉強したいと考えていました。特に関心のあったミュージアムエデュケーションを専攻とし、大学の交換留学とトビタテに選んでいただいて、ユニークな教育カリキュラムやPISA学力テストでも有名なフィンラン...
...の遺跡に興味はありましたが、コロンビアについてはよく知りませんでした。上智大学からコロンビアへの交換留学生は初めてと聞いて、「一番乗りってなんか気分が良いな」と思って決めたのが本音のところです。ただ今...