アメリカでICT教育を学ぶ
久保田かのん(早稲田大学/ 埼玉県立川越女子高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オハイオ州立大学
- アメリカ合衆国
- コロンバス
- 留学期間:
- 10ヶ月
- アメリカ留学
- オハイオ州立大学
- インターンシップ
- 国際交流
- 教育
- オハイオ
- JASCO
- 交換留学
- ICT教育
- ルームシェア
- 2021年以降の留学
詳細を見る
アメリカでICT教育を学ぶ
詳細を見る
日本と移民をつなぐ架け橋に
詳細を見る
私が惚れたリバーサイドでの交換留学
詳細を見る
ミャンマー起業留学で掴んだ自分への自信
詳細を見る
ハノイにいったい何があるというんですか?
詳細を見る
世界一の流力振動発電の実現に向けて
詳細を見る
ホノカがALLpowerupする陸上留学
詳細を見る
若者参加で姉妹都市交流を活性化する
詳細を見る
国際交流から考える地域活性化
詳細を見る
[初等×美術×英語]教育実践inミネソタ
詳細を見る
...って考える力、環境適応力、異文化理解力などを身につけることができました。これらの力は、寮や大学の国際交流イベントに参加したり、イベント計画のアシストをすることで身につけられました。また、学業の課題とし...
...同僚の教員に伝えるべく教員復帰後も積極的に現場で働きたいと思う。 公立の高校で教員をしていた時、国際交流イベントの一環で生徒をオーストラリアに2週間引率した経験がある。滞在先で日ごとに成長する生徒を見...
...私はこうした「学びたいのに学べない」状況を改善すべく、インドで教育支援を行っている学校と連携して国際交流等の場を設け、身分の差や貧富の差を乗り越えて自由に夢に向かって生きる環境づくりを目指しました。活...
さくしょー 福島県立平工業高等学校 麗澤大学 外国語学部 国際交流・国際協力専攻 防災×ディザスターツーリズム 海外インターンシップ NGO LOOB インドネシア フィリピン イロイロ・ジャカルタ・...
...校でのインターンシップの受け入れ 現地の学校の受け入れ先を見つけるのにとても時間がかかりました。国際交流に熱心な学校は受け入れをしてもらいやすいと思います。また、日本語の授業を開設しているところでは、...
...ともあり,その教授の研究室のプロジェクトに参加できるという点も大きな要素でした.また,学部の頃に国際交流の団体に所属していた経験もきっかけの一つでした. 研究成果については留学内容に記載した通りですが...
...結果的に調査協力を得ることができたのです。こうした活動以外にも、キリスト教コミュニティが主催する国際交流会で見識と人脈を広げたり、食や農に関する合宿や他国への旅を通して、多様性のなかで生き抜く力を身に...
...値観を得て固定概念が覆され、マイノリティや異文化により目を向け向き合うようになりました。 大学で国際交流を行う中で、日本で働く外国人の苦悩、ホスト社会としての日本の対応、外国人の友達が日本で感じた生き...
...英語力の向上を目指しました。 専攻は社会科教育ですが、大学2年生の時に英語に興味を持ち始め大学の国際交流室に通いながら英語を勉強し始めました。英語を学ぶことでほかの国の文化やそこで起きている出来事など...
とおる 足立学園高等学校 麗澤大学 外国語学部外国語学科国際交流・国際協力専攻 アート×貧困 新たな貧困の解決策 海外インターンシップ Arts For All アメリカ合衆国 ニューヨーク 長期(6...