チャリティ大国のイギリスに学ぶ!
南雲 菜々(新潟大学/ 新潟県立十日町高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ブリストル大学
- イギリス
- ブリストル
- 留学期間:
- 10ヶ月(トビタテ奨学金支給期間外を含むと1年間)
- イギリス
- ボランティア
- 法学
- 国際関係学
- 貧困
- 難民
- 国際協力
- 交換留学
- 貧困をなくそう
詳細を見る
チャリティ大国のイギリスに学ぶ!
詳細を見る
教育分野から貧困改善にアプローチ!
詳細を見る
ウィーンと難民と、黄色い家と。
詳細を見る
難民支援のボランティア
詳細を見る
マルチ・カルチュアリズムと差別問題
詳細を見る
米国のラティーノから考える多文化共生社会
詳細を見る
難民支援の場からドイツの難民の現実に迫る
詳細を見る
スポーツを通じたダイバーシティ共生教育
詳細を見る
平和とは何かを問い続けた1年間
詳細を見る
研究留学に挑戦!
詳細を見る
...いう建築設計事務所で無給のインターンを行いました。事務所ではフィンランド国内ではなく、ウクライナの難民キャンプに設置する小学校建設のプロジェクトに携わらせていただき、フィンランドの木造の技術が国際的に...
...。 私がニュースを見た際、愛知県の管理局のウィシュマさんの事件で外国人労働者の問題などの共生や移民難民の受け入れには問題があると感じました。日本では情報が知られていないからこそ私は近年移民が全人口5割...
...また、大学の学生団体であるEnactusで学生主体のソーシャルビジネスのマーケティング、STARで難民支援の勉強・啓発活動に参加していました。さらに、大学2年間を通して活動していた、国際関係会 (I....
...ける ドイツに留学して、日本がどれほどに恵まれているのか身に沁みて感じました。デュッセルドルフには難民や移民、ホームレスの方がたくさんいて、当たり前の日常がとても幸せなことで尊いことなんだなと思い、ど...
...オーストラリアに短期留学したのがきっかけで、環境汚染問題に興味を持つようになりました。また、貧困や難民支援にも興味があり、この二つのSDGsをテーマに留学をすることにしました。 高校生の私でも、なに...
...から目指す世界平和」をテーマに、子どもの幸福度ランキング上位国であるデンマークに10ヶ月とガーナの難民キャンプに2ヶ月、そしてウガンダの村に1ヶ月滞在しました。デンマークではコペンハーゲンビジネススク...
...様子が印象的だった。建築的にもバリアフリーになっていて、移動にが行いやすい状態になっていた。また、難民や移民としてスウェーデンに来て間もない生徒は、英語・スウェーデン語半々ずつのクラスで授業を行ってお...
...るということを学びました。 私の夢は国際協力を通して貧困撲滅に貢献することです。イギリスに引っ越し難民問題を目の当たりにした8歳の頃からずっと持ち続けている夢で特にアフリカの北東部に興味があります。現...
...会を目指して、燃料や構造に対しての工夫されていることが分かった。また、人工衛星の有効活用によって、難民支援、食糧生産、災害対策をもできることを知った。 ②慈善活動×ホームレス。アメリカはホームレス人...