国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
...付のイベントがよく行われている。ボランティアの場では様々な国籍の人たちと会えて感銘を受けた。 中学2年生の時に、カナダ・モントリオールに留学をし、初めて第二外国語としてフランス語を学ぶ機会を得た。モン...
...cation カンボジア プノンペン 長期(6か月以上) 6ヶ月 日本で就職活動を終えた大学院修士2年の7月から、カンボジアへ半年間渡航しました。活動は、Cambodian Mekong Univer...
...タイプとしては座学オンリーの講座と、フィールドワーク型の講座が半々程度でした。内容としては大学1〜2年生レベルの優しい内容でしたが、自分の学習レベルの確認と、日本とは異なる環境への慣らしのための講座と...
...も適した留学先であると考え、進学を決めました。日本の医学部とはカリキュラムが少し異なっていますが、2年生までは基礎医学分野の講義と実習、3年生からはより実践医学的な内容の講義・実習も始まっています。残...
...かった。また、最高峰のロンドンのギャラリー訪れ、トレンドを自分なりに解釈したかった。絵の興味は中学2年生なら始まった。 留学を通じて、30以上の大型美術館、小規模のギャラリーへ訪問した。また、この留学...
...研究を行い、また、自分から様々な人と交流して知見を磨きました。 私が最初に留学を決意したのは高校生2年生の時です。私が留学を志した動機は全く大きいものではなく、ただ何となく海外に長期留学してみたいと考...