留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:理系 157件

水、食物由来のウイルス感染症予防の研究

麸沢美裕(北海道大学/ 新潟高校)

留学テーマ・分野:
大学院進学(修士号・博士号取得)・工学(機械・航空・宇宙・海洋・物質・材料・化学・医療・情報・画像・電気電子)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • イリノイ大学アーバナシャンペーン校
  • アメリカ合衆国
  • イリノイ州シャンペーン市
留学期間:
大学院にて博士号取得までの約5~7年間
  • 大学院留学
  • アメリカ
  • ウイルス
  • 病原体
  • 環境工学
  • シャンペーン
  • アーバナシャンペーン
  • アーバナ
  • イリノイ大学
  • イリノイ大学アーバナシャンペーン校
  • 理系

詳細を見る

トップ研究グループで学んだ国際共同研究

うし(東京農工大学/ 国立東京工業大学附属科学技術高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・工学(機械・航空・宇宙・海洋・物質・材料・化学・医療・情報・画像・電気電子)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウサンプトン大学 電子・コンピュータ科学専攻
  • イギリス
  • サウサンプトン
留学期間:
4か月
  • イギリス
  • サウサンプトン大学
  • 短期留学
  • ボランティア
  • 大学院
  • 理系
  • 研究
  • 無線通信
  • プログラミング
  • 研究留学
  • 国際共同研究
  • シェアハウス

詳細を見る

研究者としての第1歩を踏み出す

さや(熊本大学、熊本大学大学院/ 熊本県立濟々黌高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・工学(機械・航空・宇宙・海洋・物質・材料・化学・医療・情報・画像・電気電子)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • バリャドリッド大学 化学工学専攻 高圧グループ
  • スペイン
  • バリャドリッド
留学期間:
3カ月
  • スペイン留学
  • 理系
  • 研究
  • 化学
  • 短期留学
  • 大学院
  • 研究留学
  • 交換留学

詳細を見る

途上国への恩返し

吉開 祐貴(九州工業大学大学院生命体工学研究科/ 福岡県私立八女学院高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マレーシア・JICA・プトラ大学、アメリカ・ペンシルベニア州立大学
  • マレーシア・アメリカ合衆国
  • クアラルンプールペンシルベニア
留学期間:
6ヶ月
  • 途上国支援
  • 開発支援
  • 研究留学
  • 教育
  • 理系
  • 熱量
  • アメリカ
  • マレーシア
  • 飛び級
  • 高卒

詳細を見る

新たな技術を学び再生医療、病理学の発展

まる(京都工芸繊維大学/ 愛知県立千種高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Cell Guidance Systems
  • イギリス
  • ケンブリッジ
留学期間:
2か月間
  • 研究インターンシップ
  • イギリス
  • ケンブリッジ
  • 短期留学
  • シェアハウス
  • 英語
  • ホームシック
  • 海外初チャレンジ枠
  • 理系
  • 理系女子
  • 生物
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」

詳細を見る

大気汚染測定手法を学びにアイルランドへ!

ひで(京都大学大学院/ 大阪府立北野高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University College Cork, The Centre for Research into Atmospheric Chemistry
  • アイルランド
  • コーク
留学期間:
3カ月
  • アイルランド
  • 大気環境化学
  • 日本文化発信プレゼン
  • 日本食パーティー
  • アイルランド観光名所完全制覇
  • コスプレイヤー
  • 交換・研究留学
  • 短期留学
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」
  • 理系

詳細を見る

卒業研究のためのフィリピン留学

まりこ(千葉大学/ 横浜市立東高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・農学・森林科学・水産・獣医・畜産
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of the Philippines Los Banos, College of Arts and Sciences, Institute of Biological Sciences
  • フィリピン
  • ロスバニョス
留学期間:
12か月
  • フィリピン留学
  • 休学・留年
  • フィリピン
  • ロスバニョス
  • ラグーナ
  • JASSO奨学金
  • 日本学生支援機構
  • 交換・認定留学
  • 理系

詳細を見る

新しい有機合成反応の開発

永本(京都大学大学院/ 大阪府立天王寺高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カリフォルニア大学バークレー校化学科
  • アメリカ合衆国
  • バークレー
留学期間:
3か月
  • 化学
  • 有機合成
  • アメリカ
  • カリフォルニア
  • UCバークレー
  • 合唱
  • 交換・研究留学
  • 短期留学
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」
  • 理系

詳細を見る

キーワードの一致:66件

パリオリンピックの持続可能な取り組み

A.O( 三田国際学園高等学校)

...てもらえることがあり、必要以上に物事を気にしすぎなくていいと感じました。 高校卒業後は大学に進学し理系分野の研究を行いながら、ボランティアなどで国際的なイベントに関わっていきたいと考えています。 トビ...

最先端の科学技術力を誇るアメリカを覗く

西山黎音(大阪公立大学工業高等専門学校/ )

...いただくことができました。  2つ目は「科学技術に関するインタビューの実施」です。「なぜ日本では理系、特に工学の分野に携わる女性が少ないのか」という疑問を持っていたため、STEAMプログラムを幅広く...

海外の研究環境を知り新しい技術を習得する

永野 嵯乃(鳥取大学/ )

...れも伝えましょう。 相談相手は多ければ多いほうがよく、時期も早ければ早いほうがいいです。 理系学生さんだったら学会で出会った研究者と直接知り合いになっていたらとてもいいコネクションだと思うので...

古生物学の聖地で学ぶ

君付龍祐(University of Alberta/ 立命館守山高等学校)

...。また修士号取得後は博士課程に進む予定です(どの大学院かは検討中)。学士課程では初めの1年間は他の理系プログラムと同様に基礎的な理系の授業や英語の授業を受け、2年以降からより専門的に地学・生物学・古生...

シリコンバレーという名のパワースポット

やっつん(大分大学/ )

...たくさんのことを学ばせてもらっています。 田舎の大学だからまだまだ留学のハードルは高いし、まして理系では変人呼ばわりされてそう(妄想です)です。でもそんな人たちにトビタテを通して新しい「留学」の価値...

環境保護と地域活性化の両立

ことこ( 公文国際学園)

...ローバルな人材になりたい」という思いが自分の中で駆け巡るようになり、最近の文理選択では思い切って“理系”を“文系”に進路変更することを決意しました。今後はこの進路を軸に突き進んでいきたいです! トビタ...

溶液のシミュレーションと技術者の素養

イシモト(徳島大学/ 徳島県立城南高等学校)

...がこれから技術開発を行うモチベーションも上がった。 学校では教えて貰わなかったことばかりであり、理系の学校ではこういった法律などについても学ぶべきであると感じた。自分の世界の広がりを感じたためインタ...

スウェーデンで最先端ロボティクスを学ぶ!

つな(早稲田大学大学院/ 山梨県北杜市立甲陵高等学校)

...0単位」のよくわからない単位があり,学部要項にも書いていなかったためその確認が抜けていました.特に理系での大学院交換留学は弊大学であまり前例がなかったため,そのような場合はぜひ換算単位に気をつけてくだ...

地震予知を通して日本の防災科学を世界一に

大園 咲奈(九州大学/ 福岡県立小倉高等学校)

...したいと思います。 1つ目にIAESTE JAPANの利用です。IAESTE (イアエステ) は理系全般を専攻する学生の海外インターンシップを推進している、世界最大級のインターンシップ斡旋組織です。...

人に安全なロボットの研究!

ズャ(早稲田大学/ 芝高等学校)

...にスポーツしに行ったりパーティーしたりしていた. 単位・留年 単位互換 単位のことは教授に聞け! 理系は必修の単位互換が文系に比べ非常に面倒かつ難しいので,教授と仲良くなっておくと「これは必修にカウン...