湿地保全からエコツーリズムの礎を作る
佐藤結( 出水中央高校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 語学学校
- ドイツ
- ベルリン
- 留学期間:
- 23日間
- ドイツ留学
- 湿地保全
- 環境問題
- 短期留学
- ラムサール条約
- 教育
- 経済連携
- トビタテ10期
詳細を見る
湿地保全からエコツーリズムの礎を作る
詳細を見る
地球温暖化に起因する自然災害をゼロに!
詳細を見る
島国イギリスで農業経済・農業政策を学ぶ
詳細を見る
”ナノバブル”を求めてベトナムへ!
詳細を見る
エコ大国で再生可能エネルギーについて学ぶ
詳細を見る
オンラインでは学べない脱プラを学ぶ
詳細を見る
環境問題を学びにニュージーランドへ
詳細を見る
地球環境とエネルギー問題について考える
詳細を見る
サステナブルファッションの付加価値を探る
詳細を見る
微生物の力でゴミからエネルギーを!
詳細を見る
...ツバチに関する調査を行なった。 まさか自分が留学することになるなんて夢にも思っていなかった。元々環境問題や生物種の保全に興味があり、生態系で重要な役割を持つミツバチの遺伝情報に関する研究に取り組んでい...
...大学オースティン校 アメリカ合衆国 オースティン 長期(6か月以上) 12ヶ月 現在注目される環境問題の一つとして、地球温暖化があります。京都議定書で取り決めを行ったように、これに対する影響が大きい...
...する”というものです。社会的な課題として、健康や人権、食の安全などが挙げられますが、その中で私は環境問題に着目しました。 この留学目的を達成するために、まず、チュラロンコン大学で現地の学生と共にタ...
...っており、大学院では環境教育をテーマに研究をしたいと考えている。その後は、環境省に就職し、実際に環境問題を解決するための行動を自分が起こせるようになりたいと思う。その中で、将来も世界と繋がったグルーバ...
...る抵抗をなくすため、中国人家族の家にホームステイし、海外の文化に触れ、ともに生活を行った。 元々環境問題に非常に興味があり、将来も化学メーカーに務めるつもりでいたので、就職活動を前にトビタテに応募した...
...の重要性に気づいて実際に行動できた経験によって、今後に生きる行動力がついた。 自分には国際協力、環境問題、など世界の大きな大きな問題は、はっきり言って大きすぎて興味が持てない。私は周りのことしか自分事...