かわいいだけじゃだめ?野生動物保護
山本 雪凪( 石川県立金沢伏見高校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- EFバンクーバー校
- カナダ
- バンクーバー
- 留学期間:
- 3週間
- カナダ
- バンクーバー
- 野生動物保護
- ボランティア
- 自然
- アウトドア
- 環境
- 鳥
- ライチョウ
- 猛禽類
- 動物
- 受け入れ先
- 絶対に受かりたい
- 2024年の留学
詳細を見る
かわいいだけじゃだめ?野生動物保護
詳細を見る
MLGsで琵琶湖を守る方法を世界から!
詳細を見る
環境討論~グローバル人財になるために~
詳細を見る
食とコミュニティから探る持続可能な社会
詳細を見る
環境政策と市民生活の関係を現地で学ぶ
詳細を見る
サステナビリテ×教育
詳細を見る
環境先進国スウェーデンで環境学を学ぶ
詳細を見る
グローバル人材になるためのヨーロッパ留学
詳細を見る
主体的な学びの場としてのボランティアを!
詳細を見る
カリブ海の海洋環境保護
詳細を見る
なつみ 東京学芸大学附属高等学校 東京大学大学院 工学系研究科都市工学専攻 ドイツで環境共生型まちづくりを学ぶ 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 建築・土木...
...ていたので、それらを素材に研究を進めました。また、プロジェクトが打ち切られた河川の様子を見に行き、環境の経過を観察し、近隣住民の意見も集めることができました。 探究活動の他にもアンバサダー活動として...
...私は少人数でよく学ぶタイプの人間です。学校などでの発言は好きですが、それはみんなのことを知っている環境が作られているから。しかし、大人数のレクチャーでは発言を思うようにできなく、私は吸収したいことを全...
...行きたかった大学の学生をSNSでさがし自分でアポを取るなどしたため。自分で全部やらなければいけない環境で、いつもの倍フットワークが軽くなった気がした。 アメリカでPH.D留学をする!将来の夢の手術ロボ...
...思いトビタテに応募しました。 私は、はじめての1人での海外、寮生活、語学学校など今までと全く異なる環境に緊張していた部分もありましたが、それをすぐに忘れてしまうくらいに興味のある事への探究を楽しめまし...
...めてバイオマス発電に使用しているなど様々な事を知ることが出来ました。 挑戦する 留学は日本の真逆の環境で生活するので沢山失敗することがあるのですが 留学中そんな失敗を経験して成長していくことで最終的...
...生に対するサポートの手厚さです。充実した施設やフリーフードなども含め、学生が快適に学業に集中できる環境が整っていると感じました。そのせいか、日本の大学よりも圧倒的に登校している学生の割合が高い気がしま...
...会になったと思っています。この経験を通じて、ゾウ保護におけるアプローチは一つではなく、現地の文化や環境に応じた保全の重要性を深く理解することが出来ました。 私はゾウをはじめとする希少な野生動物の保全に...
...休眠を研究することによって持続可能な果樹栽培を実現したいという夢を持っています。留学先の異なる研究環境や指導スタイルを経験して得た気づきや、自分自身の改善点を生かして、今後はさらに研究の道を究めたいと...