国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
...しましょう。 留学に行くかどうか迷っている人がいるなら絶対に留学に行ってほしいです。私は親の説得に2年、留学資金を集めるのに大学生活のほとんどをアルバイトに費やし、やっと留学に行くことができました。実...
...ベトナムのことが好きになった。 高校生の時にトビタテ留学のことを知り、ずっと憧れがあった。また大学2年時のカナダ長期留学を経て、将来的に海外で働いてみたいという思いが芽生え、社会人になる前に実際に海外...
...ランについて調査活動を行い、調査に必要な語学力を身につけるため、語学学校に通っていました。 高校2年生の時に初めてニュージーランドへ短期留学をし、そこから留学の楽しさや他の言語を使いいろいろな国の人...
...や起こった物事をフラットにそのまま受け止められるようになりました。 とりあえずNZの高校にあともう2年通うので、今と変わらず努力を続けていきます。高校卒業後は、NZかイギリスの大学で、臨床心理学を学び...
...における規模の小さな農業を学ぶ留学となりました。 「視野を広げたい」という漠然とした思いから、大学2年生の際にアルバイトをしてお金を貯め、1か月間の語学留学をしました。その経験から得たものは大きく、今...
...ミュニケーション能力を身につけることだできた。 周囲の説得 先生 何をしたいのか明確に伝える 修士2年生というタイミングでの留学に指導教員の先生は最初少し乗り気ではありませんでした。修士論文の作成を見...
...た。 中学生の頃から外国に対して漠然とした憧れをもっていました。 留学を意識したきっかけは、高校2年生のときに参加したアメリカでの語学研修です。初めて英語圏の国に行き、英語でコミュニケーションを実際...