留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 / 英語 575件

文法なんて気にしない!

miku(大阪府立大学大学院 / 同志社女子高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • School of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences at Cardiff University
  • イギリス
  • カーディフ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

留学前は全くスピーキングの練習をしていなかったので、いざ現地で話そうと思うと全く言葉が出てこず、また語順や文法などを考え出すとなおさらパニックになっていたので、細かいルールは抜きにしてとにかく話しかけよう!と決めました。研究が終わってからSociety(サークル)活動に参加しました。研究室メンバーは比較的分かりやすい英語を話してくれるのですが、Societyのメンバーの会話はスラングも多く、意味が分からず悔しい思いをすることが多かったです。寮のテレビを英語字幕にして、面白い表現などをメモしていました。バラエティ番組はニュースとは違い、会話のやり取りを見ることができるので勉強になりました。

続きを見る

笑いを取れるように頑張る

どえさん(慶應義塾大学/ 国立東京学芸大学付属高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オクスフォード大学
  • イギリス
  • オクスフォード
留学テーマ・分野:
大学院進学(修士号・博士号取得)

笑いを取るように頑張ると、自然と複雑な構文も使えこなせるになっていた気がします。一捻りあると面白いのはどの言語でも変わらないみたいです。

続きを見る

単語!耳を慣らしておく!

みずは( 東洋大学付属牛久高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • UCP of Orange County
  • アメリカ合衆国
  • ロサンジェルス
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

留学前の英語力で準備しておくべきことは、語彙力を上げることと英語に耳を慣らしておくことです。 どんな目的にしろ、自分の留学で必要となる単語や中学校レベルの語彙力は身に付けていたほうが正しく英語で会話できなくてもある程度の自分の言いたいことを相手に伝えることができます。また、英語に耳を慣らしておくことで速い英語の聞き取りもしやすくなり、行動の範囲もとても広がります。

続きを見る

留学での英語力について

きのぴー(立命館大学/ 高知県立岡豊高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オクラホマ大学
  • アメリカ合衆国
  • オクラホマ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

留学前から英語がそれなりにできる自信があったのですがいざ行ってみると全く周りの言っていることが理解できず非常に困りました。自分の性格上、言語なしでコミュニケーションが取れるようなタイプではなかったので日本でしっかりとスピーキングの練習をしておけばよかったと後悔しました。 まず、ネイティブ以外は英語に強いアクセントがかかっている人が多いです。それに加えて、彼らも一般的には日本人より英語が上手とは言われるものの完璧な英語を喋るわけではありません。その点を留学前に理解していたらもっと違う学習法をできていたのにと強く感じました。

続きを見る

ハワイは日本語が通じる

タコヤキコ(立大学工業高等専門学校/ 大阪府立大学工業高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハワイ大学リーワードコミュニティカレッジ
  • アメリカ合衆国
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

アメリカといえど、ハワイは日系人も日本人観光客も多く、観光地などでは日本語が通じてしまいました。このような環境では、甘えようと思えばいくらでも甘えてしまいます。自分から英語に触れようとする姿勢が必要でした。 私の場合、ホームステイ先は英語の家庭。ここでできるだけコミュニケーションをとる努力をしました。また、ボランティア先も英語が中心の環境を選びました。自身で動くことが必要になります。

続きを見る

英語力に自信がない方へ。

ナリ(島根県立大学/ 島根県立大社高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • VGC INTERNATIONAL COLLEGE、赤十字インターンシップ
  • カナダ
  • バンクーバー
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

英語は日本で勉強してから行きましょう。自分の英語力は正直、悲惨なものでした。1日3時間睡眠で必死に英語力を何とか伸ばしましたが、満足できるものではありませんでした。留学するのであれば、ある程度の英語力をもってから留学しましょう。そうすることで、自分が海外でやりたい事に集中し自分の目標や夢に近づけると思います。海外は自分を成長させる環境にとても適しています。是非しっかり準備した状態で更に自分を磨きあげてください。

続きを見る

英語漬け!

まお(千葉大学/ 千葉県立千葉東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Maroochydore State High School
  • オーストラリア
  • クイーンズランド州
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・現地校留学

初めのころは話し相手が言っていることも教科書に書いてあることも全く分からず、自分も言いたいことが言えずレポートも書けずと何もできませんでした。 しかし、周囲の友だちが優しい英語で話しかけてくれたり、ホストファミリーが根気強く私の英語が出てくるのを待ってくれたり、毎日授業を受けたりしているうちに、少しずつ語学力は上がっていきました。 学期が終わるころには自然な会話が成り立つようになってきて、最初は完成に20時間くらいかけていた授業のワークブックも最後には3時間程度で終えることができるようになっていました。 私の留学先には日本人が全くおらず、何をするにも"本当に英語だけ"という環境が良かったのかもしれません。語学力をUPさせるためならおすすめです。

続きを見る

拙くてもいい

Hiro(日本航空大学校/ 日本航空高等学校 石川)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Hillsboro Aero Academy
  • アメリカ合衆国・カナダ
  • ポートランド・バンクーバー
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

私は、留学前英語はどのくらい話せるの?って聞かれると全然話せないといっていました。 しかし留学先での一言で考え方ががらりと変わりました。 それは「水泳でクロールや犬かきでもできたら泳げるって言うでしょ、ほかにも上手に歌えなくても歌は歌えるっていうじゃん。じゃあ何でhello,how are youって言えるのに英語はしゃべれないっていうの(・・?」 という言葉でした。その通りだと思いました。 拙くてもわからなくてもいいんです。やろうとする気持ちしゃべろうとする挑戦が自分を成長させてくれます。頑張ってください!!

続きを見る

短期間でIELTSを上げる方法(7週間でoverall 5.5→7.0)

貝田 亮介(首都大学東京/ 諫早高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Boston University, Graduate Certificate in Project Management Program
  • アメリカ合衆国
  • ボストン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

留学を考えている人で,留学先の要求する英語のスコアがとれずに悩んでいる人は少なくないと思います.私もその一人でした.以下にIELTSで目標のスコアを獲得するために私が行った英語の勉強法をまとめます.IELTSの勉強法で悩んでる人の参考になったらうれしいです. ・単語力 リーディング・スピーキングなどに関わらず,非常に大切です.単語力の差はスコアの差として明確に出てくるように感じます.私はTOEFL用の単語帳と自作のノートを使っていました.何冊も使うより,同じ単語帳を繰り返すほうが効率的に思えます. ・YoutubeやNHK worldなどのオンラインサービス テストまで比較的時間のある時間のある時におすすめの勉強方法です.たくさんの動画を見て量をこなすのもいいですが,同じ動画を表現などが自然に思い出せるほど何回も見ることで,リスニング力だけではなくスピーキング力も上げることができます. ・IELTSに特化した問題集 テストが迫ってきたら,全般的な英語力を上げるより,テストに特化した対策を行うほうが賢明です.苦手なセクションの方がスコアが上がる余地が大きいので,集中的に対策をすることをおすすめします. ・フィリピン留学 主にスピーキングの能力を向上させるために,フィリピンに8週間の留学を行いました.フィリピンにはスパルタ式の語学学校が多く,高い意識で来ている学生が多いため,英語の勉強には最適な環境でした.留学7週目に現地で受けたIELTSではoverall 7.0のスコアを獲得することができました.(留学開始時5.5) 高い英語力を備えた状態で,留学を開始することできれば,留学中に英語以外のことにかける時間を増やし,成果を最大化する事ができます.短い留学の時間を有意義に使うために,日本にいるうちにできることは何でもやっておきましょう.

続きを見る

準備はしてもしすぎることはない

yuto(東京大学→名古屋大学/ 安積高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ジョンズホプキンス大学医学部
  • アメリカ合衆国
  • メリーランド州ボルチモア
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

資格試験(TOEFL等)のために英語を勉強する時間を設けましたが、現地に行くとやはり生の英語は速いと感じました。スコアも大事ですがオンライン英会話等を利用して、できる限り英語に触れる時間を増やして臨んだ方が良いと思います。リスニングはTED等の動画を見るのも良いと思いますが、海外の出版社の英語教材をやや速め(1.2-1.5倍速)で聴いて負荷をかけるのが個人的には有効でした。 身体診察の基本や医学知識は出発前に完璧にしておく方がより吉です。

続きを見る