MISAKO(広島大学/ 広島県立広島高等学校)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ミネソタ大学
- アメリカ合衆国
- ミネソタ州ミネアポリス
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
続きを見る
続きを見る
話せるかどうかは大きな問題じゃない!
英語やその他の言語に自信がなく、留学を不安に思っている人はいるのではないでしょうか。しかし、実際にカナダに行ってみてそうではないと感じました。何か伝えようとすると相手がうまく感じ取ってくれることや身振り・手振りをすることで通じることがたくさんありました。そのように、積極的に話していくと友達もたくさんできました。その他、ゲームやスポーツ等をともにすることは高いレベルの言語力を必要としないためそういう面から繋がっていくこともできると思います。もちろん言語力はあるに越したことはないので出発前に準備しておくことをお勧めします。
続きを見る
どのように英語力をあげるか
これは日本にいる時からの悩みごとでした。 解決法としては、やはり生の英語を聞く!そして自分から話す! この二点に限ると僕は思います。聞いてなんぼ、話してなんぼの世界であり、これは身に付けたくてもなかなかつかないものです。したがって留学が一番いい方法だと思います。
続きを見る
ジェスチャーと笑顔は本当に大事!
私は特に英語が特に得意という訳でもなかったのですが、まぁ何とかなるだろうと思って行きました。しかし案の定、初日にホテルに到着すると、仲間たちが早速ぶわぁーっとそれはもう呪文のように高速で話しかけてきて、絶望しかけました。しかし、彼らに自分が英語があまりできないことをしっかりと自分の言葉で伝えることで、彼らも理解してくれて、優しくゆっくりと喋ってくれるようになりました。よく英会話などでは「笑うことが大事」「ジェスチャーで何とかなる」と言われますが、私は一番大事なのは、一生懸命言葉で伝えることだと思います。笑顔ももちろん大事ですが、私が最初何も分からずヘラヘラ笑っていると、全部話の内容が分かっているとみなされて大変でした。当たり前のことですが、ツボが分からないのに笑うのは危険だと思いますよ。
続きを見る
非言語コミュニケーションの必要性
留学前は語学力に自信がなく、語学力以外の面(実験設備など)においても不安しかなかった状態だった。どうしようどうしようと不安になってはいたものの、なかなか勉強する暇を見つけられずにそのままドイツに飛び立ってしまったのである。ところが、いざ現地についてみればなんとかなるものだ。具体的には、ユニバーサルな言語である構造式を紙に描けば「ああ、君はそれがいいたいんだね」、笑顔で挨拶をすれば輪に溶け込める、乾杯(prost!)と言えば酒席でも仲良し、……といった具合に、むしろ変に肩肘張って語学にかじりついていた方が良くない結果を招いたのかもしれないな、と思った。つまり、これらのコミュニケーションに共通しているのは、言語を介さなくても相手に意図が伝わる方法である、ということだ。当たり前だが、語学力に不安があろうがなかろうが、この非言語コミュニケーションを円滑に行うことは非常に重要である。特に化学系で留学を志す人は、紙とペンを常に忘れないようにするといいと思った。
続きを見る
人とのつながりを深くするために英語以外も勉強
研究所内では英語だが、ショッピングや買い物などは全てスペイン語。また時には研究室内でもスペイン語が飛び交っていることも少なくはなかった。英語も完ぺきではなかったが、Skypeで留学目に毎日英会話してたのもあり少しは会話できた。でも隙間時間を使ってスペイン語を勉強することで研究先でのコミュニケーションは2倍3倍と多くなった。もっと仲良くなりたいと思ったきっかけの一つで、色んな手段はあると思う。話のタネにもなったりした。
続きを見る
小さなことから
最も苦しかったのはコミュニケーションです。言語の壁は高く、理解できない、伝えられないという状態が続きました。会話にストレスを感じるようになり、そこから逃げるようになりました。それを環境のせいにする自分がおり、それを自覚する度激しい自己嫌悪を感じました。とにかく何か変えなければと思いました。朝、顔を合わせたら笑顔で挨拶する、まずはそれだけ絶対に守ろうと決めました。自分の中で決まりを作ってそれを実行すること、それを続けるうちに自分の中にある堅さや捨てるべきプライドが少しずつ取れていくのがわかりました。自分が変わると周囲の反応も変わり、会話の頻度や幅が広がる手応えを感じました。いつしか会話に対する抵抗はほとんどなくなり、楽しめるようになりました。
続きを見る
とにかく話す!
私は、オーストラリア英語習得のため、とにかくコミュニケーションをとりました。また、放課後に英語を教わったり、新しいことにたくさん触れました。とくに驚いたのが A の発音です。寮にrai rai って子がいたんですけど、最初を「らいらい」と呼んでいたら「れいれい」だと言われました。ほかにも、waterをアメリカ英語だったら「うぁーたー」と発音するのが、向こうでは「うぉーたー」といろいろ違いがあり、日常生活の話を聞いているだけでとても面白かったです。
続きを見る
留学前に外国人の知り合いに飛び込んだ
留学を決意する上で真っ先に心配すること、その1つが言語だと思います。この課題をクリアするため、私は日本に滞在している留学生の力を借りました。これは私がまだ長期留学を経験する前、学部時代の話ですが、当時の私は英語がてんでダメで、長文はおろか単語すら覚束ない始末でした。これは留学前に何とかしなければ、行ってからじゃあ遅い友人も作れない、と思い、研究室に当時在籍していたネイティブスピーカーの人の所に突撃しました。たどたどしい英語で、週に3回、私と一緒に英語で話してほしいと頼み込むと、その人はにっこりと笑って「もちろん」と言ってくれました。この経験を得て私は前よりもずっと英語が話せるようになり、自信をつけることもできました。日本の大学には留学生の人達がたくさんいて、彼等の多くはもっと日本人の友人を作りたいと思っているそうです。なので、英語がきちんと話せるか不安だ、という人は、留学前に少し勇気を出して、留学生の人達にアタックするのはどうでしょうか。
続きを見る
普段から疑問を持つこと
私は留学が今回初めての経験であり、ネイティブとの英会話を殆ど経験していない状態で留学に臨んでしまいました。この状態で英会話がいきなり出来るようになるわけもなく、留学初期は聞き取れない、伝えたいことが英語で話せないのオンパレードで、英語が話せないので口数も減るという負の連鎖でした。ただままでは状況は一向に良くならないので、とりあえず何かしらの会話はしようということで、当時興味を持っていた観光スポットについて様々な人に聞くようにしました。すると観光スポットについて丁寧に教えてくれる人や、交通の便が悪い所で車を出してくれるよう進言してくれる人がいたりと、会話に弾みがつき、そんな話をしている内に英会話に慣れていくことが出来ました。つまり、私の場合の観光に限らず、普段から何かしらに興味や疑問を持ち、それを周囲に発信するだけで英会話の不安は払拭出来るように私は感じました。
続きを見る