留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 / 英語 575件

コミュニケーション能力が欲しいそこの君に 直接誰かにコミュカ0と否定された君に向けられる警告

シュレディンガー( 東京都立小松川高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 株式会社Deow
  • アメリカ合衆国
  • サンフランシスコ
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

コミュニケーション能力ってあげるのが最も難しい力のひとつなのではないでしょうか。 他には恋愛能力や運動能力などもありますが、勉強はできるようになるのに、どうしてこういうことはできるようにならないの!!その疑問にお答えしましょう!機会がないからです。いろんな能力を上げるためには機会が必要そこで、運動も恋愛もできないかもだけどコミュニケーション能力が欲しいそこのあなたは単純思考で留学に手を伸ばすでしょう。(普通は単純思考とは言わないが、僕と同じ変わり者ということで・・・・・)しかし、外国人はだんまり日本人を見てびっくりです。そうして言われるでしょう。you are nervous ひどい時には喋らないだけで叱責されます。そうなると今まで美しいとか憧れだとかいう景色がだんだん汚く見えて行くものです。だから、冗談を言おう。これは僕の僕なりの問題の答えだったのです。万国共通のコミュニケーションといえば笑い。だから無理して笑わせようとするのです。いろいろな解決策がありますがこれが一番だと思います。これ以上の解決策も是非探してほしいです。

続きを見る

とにかく話せ!!

塚越明衣( 群馬県立前橋商業高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • VGCinternationalcollege
  • カナダ
  • バンクーバー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私も英語に自信が無くて、はじめは全然聞き取れなくて、自分から話しかけることもできずにいたけれど、私が通っていた語学学校の担任の先生から、「日本人は勉強はできるのに英語を全然話せない。それは間違えるのが怖くて話そうとしないから。日本人はもっとクレイジーにならなければ。日本人はつまらないから話しかけたいと思わない。だから、クレイジーな日本人は大好きだ。もっともっと間違えていいから話すべきだ。」と言われ、それがなんだか悔しくて、私はそれから頑張って話しかけるようになりました。そしたら、ホストファミリーとの会話も増え、ジョークを言い合えるようになって一緒に笑っていたり、学校で友達が増えたりとより充実した生活を送れるようになりました。きっと自信がないと消極的になってしまったり、思うように行動できなかったりしてしまうと思いますが、本当に他国の留学生や学校の先生はよく話す人が好きなので、間違えてもなんでもとにかく、自分から話しかけること、そして静かにしているのではなく、どちらかというとうるさいくらいの方がきっと友達もたくさん作れるはずです。恥ずかしいかもしれないけれど、たくさん間違えることによってその分学べることが多くより充実した生活が送れると思います。ぜひ、勇気を振り絞って自分から話しかけてみてください!!

続きを見る

わからない時

もえ( 岩手県立盛岡第四高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • project abroad
  • フィジー諸島
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

何を言われているのかわからない時、恥ずかしがらずに、もっと簡単な英語にしてほしいと頼んだり、何回も聞き、わかろうとする気持ちが大事だと思います。

続きを見る

話そうという姿勢が大切!

CHIHIRO( 長崎県立長崎東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サイモンフレーザー大学
  • カナダ
  • バンクーバー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

アンバサダー活動で、「水引」を配ったり自分の地元である、長崎について英語で紹介するとき、とても苦労したのは、「英語で話す」ということでした。最初の頃は話そうとするけど、あまり伝わってないこともありましたが、頑張って伝えようとジェスチャーを交えたりしてコミュニケーションを取ることができました。その結果、「水引の作り方教えて!」と言ってくれたり、私の顔を見て「NAGASAKI!!」と言ってくれたりしました。だから、英語を話すときは間違えてもいいから、自分の伝えたい!という気持ちで、相手も一生懸命になって理解してくれようとするので、恥ずかしがらず、どんどん話かけられるようになりました。

続きを見る

ユーチューバーで楽しくリスニング!

のぐりん(東京農工大学/ 東京都立国立高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Sprott Shaw College
  • カナダ
  • バンクーバー
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

自分は留学当初、TOEICやTOEFL、大学の授業のようなゆっくりと話してくれる英語はほぼ聞き取れていましたが、ネイティブ同士の雑談のような早い英語は聞き取れませんでした。かといって、洋画は特に好きでもないし、ニュースはあんま面白くないし、、、(しかもニュースは若干ゆっくりめです)。そこでたどりついたのはユーチューバー。面白いし、楽しむために頑張って聞き取ろうと思うし、スラングも覚えられるし、出身の異なるユーチューバーでアクセントとか言葉のチョイスを比べられるし、、、で一石何鳥にもなる勉強法だとわかりました!以下に自分のおすすめを載せておきます! iisuperwomanii(カナダ)、AzzyLand(カナダ)、Wong Fu Productions(アメリカ)、More Wong Fu(アメリカ)、Anna Akana(アメリカ)、LeendaDProductions(カナダ)、Fung Bros(アメリカ)、Liza Koshy(アメリカ)、As/Is、Off the Great Wall、MyLifeAsEva(アメリカ)、Bethany Mota(アメリカ)、JianHao Tan(シンガポール)、Wengie(オーストラリア)、MissFenderr(カナダ)

続きを見る

Conversation Cafe at Church

なっしー(立命館大学/ 大阪府立春日丘高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • English School of Canada, Healthcare Course
  • カナダ
  • トロント
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

病院でボランティアをするために申し込んだ際に面接があり、そのときに英会話力をもう少し上げる必要があると言われた。結構自分では大分話せるようになってきたと思っていた時期だったので少しショックだったが、足りないと言われたのならば仕方がないのでとにかく英語を話す機会をもっと作らねばならないと思った。トロントは移民の都市なので留学生以外にも英語を学んでいる人は多く、そのために教会や図書館でボランティアの方が英会話トレーニングをしてくれるというサークルが多数存在した。もちろん無料で行ってくれるので頻繁に足を運び、できるところまで英会話力を伸ばそうとした。特に教会でのサークルはテーブルに何人かで集まって、コーヒーや紅茶、スナック菓子などを食べながら自由に会話をするというもので、居心地もよくたいへん気に入っていた。そういったサークルやイベントの情報は同じ悩みを持つ他の留学生から得られることが多いと思うので、もし悩んだら同じ悩みを抱えていそうな人に相談すると良いと思う。学校に通っているならば先生に相談してみることもおすすめ。

続きを見る

会話はできても発言できない!

伊藤澪里( ユナイテッドワールドカレッジISAKジャパン)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Pearson college UWC
  • カナダ
  • ビクトリア
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外の高校のプログラムに参加

プログラム1週目は、講義やワークショップ中に、英語が他の参加者に比べて劣っている自覚があったために発言するのを躊躇してしまっていました。これに関しては、「自分は理解している、質問の意味もわかる、だから今ならいける!」と自分を勇気づけることに限ります。私は毎日発言できたわけではありませんが、2週間目くらいからはできるだけ発言するようにしました。一回目に勇気を振りしぼることで、数回目からは躊躇をする暇を与えることなく口を開けるようになります。

続きを見る

インドで直面した英語の課題

杉山咲良(創価大学/ 関西創価高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • デリー大学セントスティーブンスカレッジ
  • インド
  • デリー
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

インドで直面した英語の課題が、2つあります。ひとつが、インド英語です。インドのまなりは強いと聞いていたものの、インド国内でも出身地によって、そのなまりが違うことに驚きました。そして、苦戦しました。友人とは、話を重ねるにつれ徐々に慣れていきました。実践で慣れることが一番だと感じました。大学教授の英語が聞き取れない問題に対しては、予習によって克服しました。授業で出てくる単語を事前に予測できるため、授業内で何もわからない状況を防ぐことが出来たと思います。あとは、その繰り返しで、それぞれの教授の英語に慣れるのみでした!もう一つの課題は、定期試験での3時間のライティングです。インド人学生はものすごい速さで書きます。3時間で40ページを超える文章を記述するんです。初めての定期試験では1点という史上最高に低い点数を取ってしまいましたが、日々の授業を要約することで、英語での情報整理とスピーディなライティングの練習を行いました。そのおかげで、ライティングのスピードはかなり上がりました。講義中のノートテイキングにも役立ちました。

続きを見る

「英語」を勉強するのではなく「英会話」を練習する!

ダイチ(三重大学/ 国立熊本高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Massachusetts Institute of Technology, Department of Mechanical Engineering, Newman Laboratory
  • アメリカ合衆国
  • ボストン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

初めての留学という事で,やはり英語でコミュニケーション出来るかが心配だった. 日本での勉強は,単語帳を見てひたすら覚え,英会話の通信講座などで発音などを意識しながら話し方を練習していた. 実際に留学してみると,MITは優秀な研究者を集めているという背景もあり,ノンネイティブで英語を話す人と会話する事も多くあった. そこで感じたのは,発音は結構,適当だということ. もちろん,上達するには気を付ける必要がある部分ではあるが,まず,しっかりコミュニケーションを取れるようになる,という段階では,教材を眺めて練習するのではなく,とにかく会話をして体験を増やしていく事が大事だと思った.

続きを見る

英語での雑談

しのぴー(名古屋大学/ 愛知県立一宮高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 香港中文大学、医学部
  • 香港
  • 香港
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

英語は必須とよく言われます。私もすこし英語の練習をしてから、日本を旅立ちました。しかしながら、まったく歯が立ちませんでした。同じアジア圏ではありますが、香港人の英語はとても上手で、話をきくことがやっとでした。一番こまったのが雑談です。定型文がないのも相まって楽しくおしゃべりをするのがとても難しかったです。そんな時に盛り上がったのがあちらの言語の話です。例えば「数字って広東語でどう数えるの?」とか「こんな時は一言どういえばいいの?」です。相手からしても即答できますし、なにより相手の文化に興味を持ってることが 伝わるのでとても盛り上がります。英語が第一言語でないときしか使えませんが、雑談の導入で困ったら是非使ってみてください!

続きを見る