国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
えりか(九州大学大学院/ 須磨学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ストックホルム大学
- スウェーデン
- 留学期間:
- 10か月
- スウェーデン
- ストックホルム
- 交換留学
- 大学院生
- 学生寮
- 農業ボランティア
- 気候変動
- WWOOF
詳細を見る
国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
詳細を見る
地球温暖化に起因する自然災害をゼロに!
詳細を見る
起業家精神を米国で学び、日本を元気に!!
詳細を見る
開発の最前線で学ぶ貧困と格差の構造
詳細を見る
座学と出会いで、福祉大国の実態に迫る
詳細を見る
アイスランドの「庭」を探求する!
詳細を見る
ノルウェーで学んだ「ケア」の形
詳細を見る
再生可能エネルギーとビジネスについて学ぶ
詳細を見る
英国移民政策と欧州企業のESG経営を学ぶ
詳細を見る
建築物の「更新」手法を学ぶ
詳細を見る
...究したいと考えている。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 シンガポール国立大学にて交換留学生として授業を受ける。同時に水政策についてフィールドワークを行った。 語学力 英語 語学はコツコ...
...カのインディアナ州にあるボールステイト大学に10ヶ月(コロナの流行により予定より2か月早く帰国)交換留学をしました。授業では、貧困問題に関するものの外に、英語教育や教育におけるテクノロジーの活用などに...
...イミングで素敵なプロジェクトに関わることができ、なんとか形にすることができた。 【②ベルギー、交換留学&難民シェルターでのインターン】 リエージュ州大学校で国際協力含め様々な講義を受講し、座学を深...
...の中で最も移民が多く、政府の支援体制も整っているフランスで、移民難民支援を学んできました。主に、交換留学生として大学で日本語アシスタントティーチャーのインターンシップを行いながら、現地の①日仏友好団体...
...とができました。自分を表現すること、積極的に取り組むことができるようになったと思います。 大学の交換留学制度を使い、ヨーテボリ大学に半年間(2セメスタ―)通いました。ジェンダーや子どもの権利、スウェー...
...いことを恐れず挑戦するブリティッシュコロンビア大学の生徒たちからは、行動力を学びました。おかげで交換留学という短い間のなかで、たくさんのことに挑戦して達成することができたと思います。 今後はIT会社に...
...に知人のつてを最大限頼る 異国の地で住む場所を遠隔で決めるのは、とても難しく根気のいる作業です。交換留学などで大学側が学生寮を手配してくれればラッキーですが、私のようにインターンシップのみのケースだと...
...ィア カザフ国立大学準備学部 カザフスタン アルマトゥイ 長期(6か月以上) 7か月 1.大学(交換留学) -語学:ロシア語・カザフ語,の授業を受講、オンライン国際ロシア語オリンピックに参加 -そ...
...院で勉強したいとも考えています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 現地の大学への交換留学をし、2年生(3年制)の経済学部で経済や政治学の授業を履修しました。教室が高校の時のような部屋で...