サッカー選手育成・イングランドDNA探究
山本大貴( 徳島県立城ノ内中等教育学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 徳島県立城ノ内中等教育学校
- イギリス
- ロンドン
- 留学期間:
- 42日
- サッカー
- イングランド
- イギリス
- ロンドン
- スポーツ
- 英語
- 徳島
- ホームステイ
- 名刺
- Japan'sWay
- 2024年の留学
詳細を見る
サッカー選手育成・イングランドDNA探究
詳細を見る
チェコと日本の報道からみるウクライナ問題
詳細を見る
微笑みの国タイで学ぶ生徒主体の教育
詳細を見る
米国にてスポーツ産業の実態調査!
詳細を見る
アートで語る社会問題
詳細を見る
発展途上国でチャイルドケアと環境保護活動
詳細を見る
ジャカルタの不動産企業でインターンシップ
詳細を見る
ジャカルタの不動産企業でインターンシップ
詳細を見る
動物愛護とアイスホッケーについて学ぶ
詳細を見る
タイとチリとAIと天文学と...
詳細を見る
...力を発揮して生き抜く力がついた。留学中、計画の変更をすることになったが、研究室にすら入っていない、英語もしどろもどろな学部2年生の私が、自身のチャレンジ精神や持ち前の明るさ、諦めない心などをアピールポ...
...語 コミュニケーションは話したい!という熱意が大切 私がお世話になったホストファミリーは、日本語も英語も話せない方でした。インドネシア渡航時は、私もインドネシア語がほぼ全く話せないに等しいレベルでした...
...成長が大きかったと思います。はじめは右も、左もわからず、「やりながら覚えていく」という感じでした。英語が話せるとは言え、様々な事情をもってその場所にやってくる人の話を聞くのは、私にとっては容易ではあり...
...息するインドネシアで、その被害を自分の目で確かめることができた。 ●昆虫学や植物防除学の専門的な英語でのディスカッションができるようになった。 ●ホームステイをしたこと・現地学生と積極的に交流した...
...進めていくことの大切さを学んだ。 語学力 その他の言語 現地に溶け込む力を 留学中、大学内では英語で意思疎通を図っていた。現地語はこんにちはとありがとうくらいしか話せない状態で留学がスタートした。...
...キャベツなど、他のPhDの学生の研究も手伝わせてもらい、様々な研究のアイデアを得ました。 語学力 英語 英語がぺらぺらになりたい! 留学といえばやはり語学の問題。私は英語が苦手で、TOEICの最初の点...
...の友達を作る 留学生が住む住居から、現地の学生が住む寮に引っ越したことがある。学生寮の管理人の方は英語が話せず、マレーシア語しか通じなかった。私はマレーシア語はほとんど話せなかったため、彼が言っている...
...、いかに慈善活動の精神が深く根付いているかを知り、日本との違いを感じることができました。 もともと英語が好きで、将来は世界で活躍できる人材になりたいと思っていたので、高校生の時から「大学生になったら留...
...、インターンシップとボランティアを行いました。ここでの活動は主に貧困により学校にいけない子ども達に英語や日本語を教えたり、時には一緒に遊んだりとたくさんの交流ができました。子ども達と接することで、どん...