キーワードの一致:69件
日本人建築家の足跡をヨーロッパで辿る
小倉 宏志郎(東京工業大学/ 浅野学園高等学校)
...工科大学チューリッヒ校(ETH Zürich)の建築歴史・理論研究所(gta)に客員研究員として一年間(トビタテでの支援は半年)滞在しました。日本では博士課程をやっていて、博論でも扱っている篠原一男と...
現地にどっぷりつかるなら、高校で!
堀江優菜(東京大学/ 都立両国高校)
...が変更になり、2つの家庭を経験しました。 単位・留年 休学・留年 学年をおろすのは大アリの選択 一年間の交換留学で、休学(計四年高校に通う)か、留学(留学先の一年を日本の一年としてカウント)にするか迷...
VRでつながる世界を
板谷玲哉(大阪大学大学院/ 愛知県立時習館高等学校)
...・留年 単位互換 大学院留学で休学せずに、提携校ではない教授の研究室に行く方法 私は、研究留学を一年間したのですが、提携校でない研究室に休学をせずに行き、2年で博士前期課程を終わらせることができました...
シンガポール国立大学への交換留学
MOMOKO(九州大学/ 福岡県立筑紫丘高等学校)
...s シンガポール タイ シンガポール、タイ 長期(6か月以上) 10ヶ月 シンガポール国立大学に一年間留学して国際経済学と統計学について学び、日本とアジアをつなぐ上でどんな改善点があるのかやアジア一位...
ウィズコロナのコンタクトレンズ研究留学
あらちゃん(明治大学/ 私立広尾学園高等学校)
...不必要に思える出来事や時間の大切さ」を伝えられる活動を行っていきたいと考えています。これは、私が一年間の留学を通して一番大切だと感じたことだからです。個人的には自らの無力感をバネに少しでも周囲の人に刺...
学校に異文化の魅力を届けるための学びの旅
Saya(ロンドン大学大学院 / 秋田大学大学院 / 帯広畜産大学)
...様子に大変興味を持ってくださり、指導のたびに充実した話し合いができ、博士課程進学への素地を築けた一年間でした。 私は日本で一つ目の修士号を取得したのですが、大学院在学当時は自分の知識の乏しさや、学校現...
台湾でブルーベリー研究
大森真史(京都大学/ 三国丘高等学校)
...鍛えることができた。 適応 留学で得たのは異文化に適応する力である。私にとって留学の一番の価値は一年間異文化にどっぷり浸ったことである。留学当初、同じ話をしていても背景にある知識や前提で微妙にニュアン...
音楽教育の視点からフランス音楽留学
田中 源(島根大学/ 山口県立山口高等学校)
...上) 10か月 フランスの音楽教育の仕組みを学ぶため、ストラスブールという都市の音楽院に入学し、一年間通いました。
この「音楽院」という名称は正式にはコンセヴァトワールと呼ばれ、いわゆる日本の音楽大...
東南アジアにおける日本のプレゼンス再調査
日高達也(創価大学/ 創価高等学校)
...ことで物理的に自分自身のことを振り返る時間を確保することができる点も留学を勧める理由になります。一年間また、今まで自分自身が挑戦してきたことを振り返れるので留学という経験は非常に充実していると思います...
航空宇宙工学を極める第一歩
西村将太朗(北海道大学/ 豊田工業高等専門学校)
...2月
シェフィールド大学機械工学科,航空宇宙工学科の交換留学.機械系の学部の内容は高専と北大の一年間で既に学んでいたので,主に航空宇宙工学科の修士の授業(機械系や制御系など)の授業を履修した.また,...