留学大図鑑 留学大図鑑

生活 / 携帯 55件

東南アジアでの携帯の使用について

ふかや(信州大学/ 八王子東高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マレーシアプトラ大学工学部
  • マレーシア
  • クアラルンプール
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

マレーシア(他の国では分かりませんが)でスマートフォンでインターネットを使う際、日本の通信会社の海外パケット通信プラン等のサービスもあると思いますが、非常に高額になってしまいます。そこで有効なのが海外でSIMカードを入れるという方法です。手順としてはまず、日本にいる間に携帯の通信会社に行き、SIMフリーをしてSIMカードを挿入できる状態にしておきます。その後、海外滞在中にSIMカードが売っている店(ショッピングモール等に行けば必ずあります)でSIMカードを購入し、挿入してもらいます。これにより、限りはありますがネットを利用することができます。

続きを見る

ドイツの携帯・インターネットの契約にはお気を付けを!事前に契約内容・解約方法を確認して!

きじー(筑波大学/ 京都市立堀川高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ベルリン自由 大学経営・経済学部 経営学科
  • ドイツ
  • ベルリン
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

ドイツの携帯電話やインターネットの会社は日本の会社のようにすぐにトラブルに対応してもらえません。また、契約に関しても店員によって話す内容がことなってくるので注意が必要です。特に契約解除が大変ややこしく、ドイツで解約していたはずのものが日本に帰国しても請求されることもあるので要注意です。 そのため、契約の際にどのようにすれば正しく解約できるのかや、日本に帰った後にも請求が来た場合の対処法をあらかじめ携帯会社にといあわせておきましょう。念のために、契約書や請求書は帰国後も取っておくようにしましょう。

続きを見る

SIMの価格を調べておく

ami(富山高等専門学校/ 富山高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NFRI (National Fusion Research Institute), ソウル大学 NUPLEX
  • 韓国
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

渡航前にはローミングすればよいと思っていたのですが、海外用SIMを買ってSIMフリースマホに入れた方が安いと現地の人に言われました。(というか、空港等にSIMカードを販売しているところがあるとは知りませんでした)そのあたりを事前に調べておき、自分の納得できる選択をしてほしいと思います。(最終的にローミングのみで済ませました)

続きを見る

圧倒的な時差

ふくちゃん( 市立札幌開成中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • El tortugario
  • メキシコ
  • コリマ州
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

嬉しいことに、コンセントの形はメキシコと日本とで同じでした。ですから充電をすることは簡単でしたがWi-Fiが近所になかったのが残念でした。私はそれを見越して日本を発つ前にグローバルWi-Fiを手に入れておきました。YouTubeやゲームなどの容量の重いものは使えませんが私は翻訳や調べ物などにもっぱら使っていました。また、ボランティア仲間からよく、「今日は両親に連絡した?」と尋ねられました。私がいたメキシコは日本とゆうに14時間もの時差がありました!それなので朝の7時にLINEを送ってみても、向こうでは夜九時です。逆に真夜中に日本から着信が来ることもありました。ですから連絡するにしても時間を選ばなくてはなりませんでした。

続きを見る

現地での携帯およびアプリについて

Yuka(創価大学/ 創価高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Berjaya University College of Hospitality / Hospitality Management 専攻
  • マレーシア
  • クアラルンプール
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

携帯電話はSIMフリー携帯を持参することをおすすめします。現地で携帯を購入することも可能ではありますが、良い機能の携帯を購入しようとなると、値段が高額になる場合もあります。 また、現地ではタクシーを定額で利用できる携帯アプリを取ることをおすすめします(Grab, Uber)。 タクシーに高額な料金を請求される事例も多々ありますので、あらかじめアプリを入れておくと安心してタクシーを利用できると思います。

続きを見る

携帯は現地のSIMカードを使うべし!

そうり(金沢大学/ 静岡学園高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • コーネル大学医科大学院、ロスアラモス国立研究所
  • アメリカ合衆国
  • ニューヨーク・ロスアラモス
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

病院実習中は、携帯での連絡が頻繁に行われます。このため、現地でも使える携帯を用意しておくことが大事です。自分はSIMフリーのスマホを持って行って、現地の格安SIM(会社はH2O)を購入しました。また、ニューヨークで使えていたAT&Tも、ロスアラモスではなぜか電波が届かずVerizonしか使えませんでした。地方に住む際は事前にどの通信会社がメジャーかを調べていくのがよいと思います。

続きを見る

どうなっている?モンゴルの携帯電話事情

小田愛美(大阪大学/ 愛媛県立松山東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • モンゴル国立大学芸術科学部人文学科 モンゴル語言語コース
  • モンゴル
  • ウランバートル市
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

スマートフォンはかなり普及しています。通話とSMSだけの小さな携帯電話を持っている人も見られます。実はカフェやレストランではかなりの確率でWi-Fiが通っているので、短期間の旅行の際は普段日本で使っているスマホを持参すれば事足りるとは思います。しかし留学など長期滞在の場合は、現地の人と同じようにするのが良いと思います。以下はその方法です。まず、日本からSIMフリーのスマホを持っていくか、モンゴルでスマホ本体を購入します。次に、携帯会社(MobiCom、Unitelなどが主流です)へ行き、SIMカードを購入します。その時電話番号を貰えます。店員さんに、スマホにSIMカードを入れてもらい、初期設定をしてもらいます。インターネットを利用する際のデータも、通話の為の料金も、プリペイド式で購入できます。なお、これはウランバートル等の都市における話であって、田舎へ行くとデータ通信はほぼ不可能です。

続きを見る

google earthで町探検しよう

Momona(国際基督教大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ロンドン芸術大学
  • イギリス
  • ロンドン、イギリス
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

 私はスマホを持っていなかったのでパソコンを持って行きましたが、wi-fiがないと使えないことや、スマホのようにスクリーンショットを保存してすぐに見て確認できないため、日本にいるときから入念に現地の地図を確認してから行きました。  あらかじめ学校の周りや地下鉄の地図を印刷したり、google earthで町探検をするなど、学校、寮、駅の場所が、どのような位置関係になっていて、どうやったらたどり着けるのかを乗り換え手順などを含めメモをしておきました。  現地について最初の頃は不安はもちろんありましたが、事前に場所を確認し知ることで迷子になることもなかったです。学校や寮にはWI-FIが飛んでいるので毎日パソコンを持ち歩いていましたが、やはりスマホの方が便利だという実感はありました。しかしパソコンだけでも困ることはありませんでした。  スマホに没頭してスリなどのトラブルに巻き込まれたり、頼りすぎて時間にルーズになりすぎたりすることがなく逆に良い点もあったかもしれません。

続きを見る

スマホは普段からSimフリーを使おう!

ゆぅくん(香川大学/ 広島県・修道高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • シンガポール国立大学医学部付属病院・チェンマイ大学医学部付属病院
  • シンガポール・タイ
  • チェンマイ・シンガポール
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

海外に行ったときに困るのが・・・そう!携帯電話です!! なぜかというと、日本の携帯はSimロックがかかっているからなんですね。。。 海外では安く携帯電話が手に入ります。通信費もかなり日本よりはお値段低めです。 しかし、携帯電話だと普段から使い慣れているものの方がいいですよね♪ 私は、SimフリーのiPhoneを普段から使っています。 すると・・・海外に行ったときはsimカードを現地で買うだけで済むんですね! これから海外留学される方で買い替えようかなと思っていらっしゃる方は是非この機会に考えてみてください!!!

続きを見る

海外で使う携帯

風季(小井手ファッションビューティ専門学校/ 広島県立安芸府中高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • セントラル・セント・マーチンズ(ファッションデザイン)
  • ベトナム・イギリス
  • ロンドン・ホーチミン
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

私は今まで、海外用のsimフリー携帯を持ったことや、日本で携帯の海外プランを契約していったことはありません。今回の7か月にわたる留学でも、simロックされているiPhoneをずっと機内モードにして、wi-fiだけで過ごしていました。今までヨーロッパやアジア中心に20か国行きましたが、どこでも都市部にはwi-fiがありました。もともと私がそんなに携帯を触るタイプじゃないのもありましたが、寮やホステル、街のカフェなどで繋げられれば十分、という人にはそれでもいいかと思います。

続きを見る