留学大図鑑 留学大図鑑

生活 / 携帯 55件

現地で使うスマートフォンはiPhoneがおすすめ

野々山智美(東京農工大学/ 渋谷教育学園渋谷)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Institut de Biologie de l'Ecole Normale Superieure
  • フランス
  • パリ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

留学先でスマートフォンを利用する場合、特に長期滞在される方は現地のSIMを購入すると思います。この現地のSIMは、手続きをすれば日本で購入したスマートフォンでも利用することができます。しかし注意が必要なのは、現地では日本と異なる周波数帯を利用していることがあるという点です。私は事前に確認した結果、フランスの周波数帯の一部が日本で使用していたスマートフォンに対応していたことから、当初は日本のスマートフォンをそのまま利用していました。しかし、かなり限られた場所でしか通信できず、実質インターネットは使えませんでした。その点、iPhoneは対応している周波数帯が多いため、そのまま現地でも利用できる確率が高いです。また、iPhoneであれば海外で購入しても確実に日本語対応している点も魅力的です。私は最終的に、4G対応機種であるiPhone 5Cを約1万5000円で現地購入し、それを帰国まで使用していました。

続きを見る

SIMカードの入れ替えができるようにしておく。

まり(東京海洋大学大学院/ Kilvington Grammar School)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Flinders University, College of Science and Engineering
  • オーストラリア
留学テーマ・分野:
大学院進学(修士号・博士号取得)

最近はsimロックが解除されているのが通常になってきているのでしょうか?短期にせよ、長期にせよ携帯電話はsimロックが解除されていることが望ましいと思います。現地に行って1か月ー12カ月の格安simカードを差し込めば着いたその日から携帯電話が開通します。 また、他国はわからないですがオーストラリアは州ごとに身分証明書を発行できます。銀行口座などと合わせて発行してしまえば、パスポート代わりの身分証明書になりますので作ってしまうことをお勧めします。

続きを見る

携帯電話 in the UK

佐藤 那桜(法政大学/ 法政大学第二高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • リーズ大学
  • イギリス
  • リーズ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

イギリスでの携帯電話の利用、simについて書きたいと思います。 Threeとgiffgaff、この2社が人気なイメージがあります。 簡単に比較すると、価格面ではgiffgaffが少し安いです。 Threeの方が、田舎などに行っても接続が良いということも聞きましたが、正直違いは分かりません。 Threeの良い面は、店舗あるということです。店舗に行けばすぐ買えますし、トラブルがあれば店舗で相談できます。 giffgaffは店舗がなく、オンライン対応のみとなります。購入方法としては、ネットで注文ということになります。私の大学では、最初に渡された新入生スターターパックに入っていました。 私は、価格重視ということでgiffgaffを利用していましたが、空港着いてすぐsimが欲しいという方はthreeをお勧めします。

続きを見る

要事前確認

みたらしだんご(同志社大学/ 同志社国際高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カリフォルニア大学政治学専攻
  • アメリカ合衆国
  • デービス
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

日本製のスマートフォン(Androidなど)は、アメリカのSIMカードと合わない場合があり、私は確認していなかったため、留学先では終始wifiがないとインターネットが繋がらない状態だった。そのため、日本製のスマートフォンがsimカードと合うかどうか、きちんと確認した方が良い。

続きを見る

simフリーの携帯を買うか、現地で携帯を買う

あやめ(京都大学/ 県立福島高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ヘルシンキ大学
  • フィンランド
  • ヘルシンキ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

私はフィンランドに行ったらWi-Fiのあるところだけで携帯を使うつもりでいたので、日本の携帯をそのまま持っていきました。実際にフィンランドは日本よりもWi-Fiを使えるところは多かったけれど、旅行中などでインターネットが必要になってくる場面が多々ありました。やはり留学(とくに長期留学)の場合はsimフリーの携帯を買って、現地のsimを買うことをお勧めします。

続きを見る

Hanacell.comがオススメ!

ヒロ(筑波大学/ 北海道紋別北高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ミネソタ大学 College of Education and Human Development
  • アメリカ合衆国
  • ミネアポリス
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

北米に留学する場合の携帯電話の契約について、現地の業者だと細かな規約や料金体系について理解するのが難しいし、留学直後だとなおさらです。ということで僕が契約をして利用していたのは、Hanacell.comという、日本人の方が経営している会社のサービスです。インターネットで申し込み可能で、契約後にスマホとSIMカードが郵送されてきます。料金プランもオンラインで変更でき、電話だけの利用であれば月額で約$10ほどだったので、あまり頻繁に電話やネットを携帯でしない人にとっては使いやすいサービスだと思います。全て日本語でのサポートがついているので、電話のトラブルがあっても安心。特に初めての留学で英語に不安のある人にはオススメ。

続きを見る

Google マップは最高のパートナー

Meg(長岡造形大学/ 群馬県立前橋女子高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Norwich University of the Arts, Graphic Communication
  • イギリス
  • ノリッチ
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

ご存知の方も多いと思いますが、Googleマップはオフラインでも使用できます。 事前にエリアをダウンロードしておけば、Wi-fi環境がない場所でも地図で位置を確認することができるので、活用してみてください。 (地域によっては、オフライン マップのダウンロードを利用できないことがあるようです。)

続きを見る

現地SIMカードは格安(かもしれない)

高原優(筑波大学大学院/ 静岡県立三島北高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • フランス国立農学研究所(INRA)
  • フランス
  • ボルドー
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

以前にフランスに行ったときは日本からスマホを持っていきましたが、SIMフリー機種ではなく、たまに拾えるフリーWi-Fiを使う以外では使用不可能でした。 そこで、現地でSIMフリー機種を約2万円で購入し、月額19.99€という安さで4G回線が50GBまで使え、通話も可能なfreeという会社のSIMカードを購入(お店の中に自販機があって簡単です)して使用していました。私が滞在していた研究所のゲストハウスはネット環境が無く、自分のスマホなどの機種で現地のネットを拾える状況にしなければ、パソコンがあっても何もできない状況でした。50GBまで使えたので、テザリングを利用してパソコンでもネットが使える環境にすることができました。

続きを見る

韓国でSIMケータイを使う

藤本ひかる(早稲田大学/ 早稲田実業学校高等部)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 韓国外国語大学、日本商工会議所、現地ベンチャー企業
  • 韓国
  • ソウル
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

現地生活には、韓国の電話番号が必須です。韓国で携帯の通話機能を使用したり、各サービス(インターネット予約や宅配サービス、会員登録など)を利用するのに、韓国の通信会社の電話番号が必要です。これは、サービスを利用する際、本人確認システムである「認証」を行わなければならず、韓国の通信会社と契約された電話番号と外国人登録番号(日本でいうマイナンバーのようなもの)が要るのです。また、韓国には「会員特典」が多く、ショッピングをする時に会員登録を行えば割引き特典を利用できることが多々あります。購入時の注意点として、①韓国のSIMカードが、日本で販売されているスマートフォン端末に対応するとは限らない(その逆もです。私は日本のSIMカードを、韓国で購入したiPhone(SIMロックが解除されたもの)に挿入しましたが使えませんでした。)、②「外国人登録証」が必要(通信会社の店舗で契約をする際、「外国人登録証(マイナンバーのようなもの)」が必要)、③韓国の通信会社の店舗の店員が詐欺まがいの販売をする、等が挙げられます。来たばかりで外国人登録証がまだ発行されていない場合は、代理契約をしてくれる通信会社店舗(以下参照)に行ってください。おススメするスマートフォンの使い方は、①現地でスマートフォンを購入する(中古であれば安く購入することができます。通信会社の店舗では、端末とSIMカードをセットで購入することができます。)、②韓国語のできる友達に購入を手伝ってもらう(店舗で契約をするときは、詐欺にあわないよう、韓国語のできる友達に同伴してもらいましょう。)です。 日本語対応OK、外国人登録証なしOKの店舗をご紹介します。長期滞在者向けに携帯電話を販売している新村の「JKモバイル」がおススメです。HPで問い合わせもできますので、ぜひ活用してみてください。

続きを見る

Wi-Fi機器必須

春先(徳島文理大学/ 徳島県立城東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 漢神アリーナ
  • 台湾
  • 高雄
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

台湾(高雄)は日本のようにWi-Fi環境が整っていません。 (マクドナルドでWi-Fiがないと言われました。) Wi-Fiが飛んでいたとしても不安定なので、すぐ切断されます。 私は、経費を節約しようと思い、Wi-Fi機器を持っていかなかったせいでホームステイ先に 行こうとしてもマップを見ることができず、台湾に到着早々街を1時間近く彷徨うはめになりました。 Wi-Fi機器は必ず持って行ってください。

続きを見る